5.6年生が活動している委員会活動が、始動しました。第1回目の4月17日は、活動のめあてや年間の活動の見通しや当面の活動の打ち合わせを行いました。昨年度の最終の委員会の日から顔を合わせていたので、 …
低学年は今井リサ先生、高学年はジャハン先生がALTとして、来校して指導していただいています。 今井リサ先生の外国語活動 ジャハン先生の外国語の授業
6年の理科では、19日に葉の光合成の学習のために、学校の畑でジャガイモを植えました。
3年生になると、初めて「理科」の授業が始まります。今日は、学校に咲いている花を観察するためにに外に出て学習しました。玄関には、たくさんの花が育てられていたのに気が付きました。
2年生は、生活科で、野菜を育てるためにはどんな土がいいのか調べるために、アグリパークへ校外学習に出かけました。水や肥料(堆肥)も必要ですが、空気がたくさん入っている「ふかふかの土」が大切であること …
5年生は、絵の具を使って、グラデーションの塗り方を学習しました。
天候がいいので、1年生が、グラウンドや外の遊具を探検しました。桜が満開の中、時折吹く風に桜が雪のように舞い散る様子に見とれている子どもたちがたくさんいました。 滑り台や鉄棒があって、楽しめます。 …
春に一斉に行う健康診断が始まりました。この日は、6年生が、視力検査をしました。6年生が一番時間がかかりました。学年が上がると視力の低下している子どもがたくさん出てきて、6年生で視力1.0が見えるA …
4年生は、国語の最初の単元の詩「春のうた」を役割を決めて音読する「たけのこ読み」をしました。
1年生は、鉛筆を初めて持つ子もいたかもしれません。この日は、みんなで正しい鉛筆の持ち方を学習しました。最後に、机の上にはってある自分の名前の名札を見て、マネして書いてみました。
月別アーカイブ ≫