6年生の家庭科では、教科書に提示されている3日間の朝食のメニューを見て、良い点と課題を見つけ、朝食の役割を考えました。班での話合い、学級全体での話合いで、「主体的・対話的で深い学び」をめざします。
気温が上がりましたが、無事予行練習が終了しました。1年生にとっては、初めての全校でのグラウンドでの練習でした。暑い中、みんながんばって参加しました。 スローガンも掲示されました 開会式の練 …
近隣農家の小林 勝様の水田をお借りして、田植え体験を5年生が行いました。前日の雨が嘘のように、この日は快晴。暑くもなく寒くもなく、絶好の田植え日和の中での実施でした。最初は、水田に入るのをためらっ …
6年生の理科では、燃焼「ものの燃え方と空気」を学習していますが、この日は、空気がないところで燃焼させると炭ができることを学び、実際に木や葉を密閉された缶の中で燃焼させ、「炭」を作っていました。ドキ …
今日は、全校でプログラム1番の「応援合戦」の流れを確認しました。だいぶ声も出るようになり、体育館には大きな声が響きあっていました。
運動会を週末に控え、朝学習の時間を利用し、応援の練習を学年部ごとに行いました。各階の広いスペースに集まり、各色応援団が真剣に子どもたちに話をして指導にあたり、みんなはそれに答えていました。声をから …
2年生は、学校周辺の地域を歩き、そこで見付けた春を発表しあいました。いろんな色の花を見つけ、田んぼに水がはられていたいたことに気付いて、話す子どもがたくさんいました。
3年生になると、わり算の学習が始まります。今日は、〇÷〇の式になる算数の文章問題作りにチャレンジしました。自分が作った問題をみんなで伝え合い、わり算の問題になっているか考えました。
1年生は、紙を数回折りたたんで、はさみで切り込みを入れて、偶然できた素敵な形を作って楽しみました。みんな大喜びで、作品を見せ合っていました。
2年生は、運動会の団体種目で披露するダンスを、授業の隙間時間に少しずつ練習しています。タブレットの動画を観ながら2,3分で練習ができるので、授業のちょっとしたブレイキングタイムとして、空いている時 …
月別アーカイブ ≫