3年生になると、社会科が始まります。初めて地図帳を開いてみました。これから、高校、大学等までお世話になる地図帳の学習です。この日は、自分たちの住んでいる「新潟県」を探しました。いろいろ知っている地 …
低学年 玉入れ「30周年記念玉入れ レッツチェッコリ」 中学年 「つないで つないで おっとっと 30th」 高学年 借り物競走「名探偵ウスイ 30周年の執行人」 …
前日の雨風が嘘のように、絶好の運動会日和の中での運動会が無事終了しました。たくさんの地域の皆様、保護者の皆様から、応援・観覧をいただきました。感謝申し上げます。ありがとうございました。今年は、創立 …
1年生が、越後南区大凧のまちの最終ダンス練習をしていました。もうばっちり!です。午後は、4~6年生の子どもたちがが運動会の準備を意欲的に行っていました。明日は、天候がよさそうですので、実施できそう …
2年生の図工では、色紙で「輪」を作り、体に巻き付け、大変身して楽しみました。冠、腕輪、ブレスレット、ネックレス、中には、「足輪?」を作って楽しんでいました。
6年生の家庭科では、教科書に提示されている3日間の朝食のメニューを見て、良い点と課題を見つけ、朝食の役割を考えました。班での話合い、学級全体での話合いで、「主体的・対話的で深い学び」をめざします。
気温が上がりましたが、無事予行練習が終了しました。1年生にとっては、初めての全校でのグラウンドでの練習でした。暑い中、みんながんばって参加しました。 スローガンも掲示されました 開会式の練 …
近隣農家の小林 勝様の水田をお借りして、田植え体験を5年生が行いました。前日の雨が嘘のように、この日は快晴。暑くもなく寒くもなく、絶好の田植え日和の中での実施でした。最初は、水田に入るのをためらっ …
6年生の理科では、燃焼「ものの燃え方と空気」を学習していますが、この日は、空気がないところで燃焼させると炭ができることを学び、実際に木や葉を密閉された缶の中で燃焼させ、「炭」を作っていました。ドキ …
月別アーカイブ ≫