4年生の国語で、自分のおすすめの本の紹介の準備をしました。書籍には欠かせない「ポップ」や「帯」についてこの後学習します。まずは、おすすめの本を探し、それについて、メモを作成しました。子どもたちは、 …
最近、虫の成長が著しく、たくさんのバッタやイナゴ、カマキリが学校の敷地内で見つかります。3年生の理科では、その学校で昆虫を探し、教室で観察しました。 虫メガネを使って虫を拡大して観察します …
低学年はどんな簡単な動きでもいいので、体を動かすことは楽しいようです。2年生は広い多目的室で、体を支えたり、飛んだり、手足をたたいたりして、体を動かす基本の動きを学びました。
もの作りって楽しいですよね。1年生の工作で、不思議な箱からにょきにょきと楽しいものが飛び出す仕掛けのびっくり箱を制作しました。楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいます。
少しアップが遅れましたが、5年生の夏休みの自由課題の発表会の様子です。少し緊張しながらも、みんな素敵な大作を発表し合いました。
9月10日は、学習参観日でした。この日は全校で135名の出席者数でしたが、122名の児童の保護者が来校されました。(参加率は90.4%)ご夫婦で来られたので、全校児童数以上の来校者数と思われます。この日の新潟 …
3年生の総合学習では、臼井地区のお祭りに関係する「狸の婿入り行列」のお話を、地域教育コーディネーターの栗賀さんから紙芝居で読み聞かせをしてもらい学習しました。その後、学校の畑に大根のたねを蒔きまし …
地域の行事「狸の婿入り行列」(10月)や「敬老会」(11月)で発表する有志のメンバー「子だぬき隊」が結成され、自主練習が始まりました。休み時間に音楽室やオープンスペースで練習しています。
夏休み以降の行事に向けて、各委員会が動き出しました。 情報委員会 臼小ライブの開催をどうするか検討しました 健康委員会 9月のたけのこ朝会の打ち合わせをしました 図書 …
9月4日(水)の昼休みにふれあいタイム(異学年交流活動)がありました。 1班 椅子取りゲーム 2班 宝探し 3班 モンタージュ占い 4、5、6班 ドッジボール …
月別アーカイブ ≫