例年防災士を招いて行っている全校防災授業を、今年度は、臼井の地域の皆さんと合同で防災授業に取り組みました。25名ほどの地域の方が来校し、地域のみなさんから、煙通行体験や、水消火器操作体験、AED操作 …
9月19日に3年生は、しろね大凧と歴史の館へ出かけました。全国、世界各国の凧がたくさん展示されていてみんな大感激。館内で、白根大凧合戦の歴史を聞いたり、凧の実物や凧合戦の様子を見たりしました。その …
全校遠足が来週に迫ってきました。(9月27日)昼休みに、たけのこ班で集まって班のめあてや自分の目標などを決めました。
どんぐりコロコロの読み聞かせボランティアさんによる朝の読み聞かせ(今年度4回目)がありました。今回は、ここ数年毎年実施している「狸の婿入り」の紙芝居を全学級で行いました。(3年生は、総合学習で最近 …
9月12日(木)~20日(金)まで図書委員会主催のイベント「読書ゆうびん」が実施されています。おすすめの本を紹介するお手紙を、お友達や上級生や下級生に届ける活動です。手紙を書きたい希望者が、図書館 …
「いじめ」はどの学校でも、どの学級でも、起こりうる可能性があります。臼井小でも同じです。いじめと気が付かないで過ごしている場合もあります。5年生は道徳の時間に「いじめ」とはどんなものかをきちんと確 …
9月11日(水)に1年生は、アグリパークに出かけました。初めて学校外での長い時間の学習でしたので、子どもたちは大興奮。しかも、牛の乳しぼりや餌やり、アイスクリーム作りと、楽しいことがいっぱいの夢の …
4年生の国語で、自分のおすすめの本の紹介の準備をしました。書籍には欠かせない「ポップ」や「帯」についてこの後学習します。まずは、おすすめの本を探し、それについて、メモを作成しました。子どもたちは、 …
最近、虫の成長が著しく、たくさんのバッタやイナゴ、カマキリが学校の敷地内で見つかります。3年生の理科では、その学校で昆虫を探し、教室で観察しました。 虫メガネを使って虫を拡大して観察します …
低学年はどんな簡単な動きでもいいので、体を動かすことは楽しいようです。2年生は広い多目的室で、体を支えたり、飛んだり、手足をたたいたりして、体を動かす基本の動きを学びました。
月別アーカイブ ≫