5年生の総合・家庭の学習では、各地の郷土料理や文化を調べ、その一つの料理を調理する学習をしています。教室の掲示板には、プロ顔負けのまとめ方で各地の郷土料理や文化を紹介していました。5日には、大分県 …
1年生の学級活動で、「震源地ゲーム」をして、みんなで仲良く、そして楽しく盛り上がっていました。子どもたちの笑顔がとっても素敵でした。
11月の朝の読み聞かせの様子です。 1年生 「おうさまのみちくさ」 2年生 「おじいちゃんの ごくらくごくらく」 3年生 「くもの糸」 4年生 「じご …
11月26日(火)から、図書委員会が主催する「読書旬間」が始まっています。12月12日までですが、この期間に本をたくさん読むと、いろいろなイベントに参加できます。くじが引けて、手作りの「しおり」や「もう○ …
今年度のクラブ活動は11月19日(火)が最終日でした。あわせて、3年生が来年度から始まるので、そのクラブ活動の様子を見学しました。3年生は、興味津々。そばまで近づいて食い入るように見学していました。来 …
児童の運営委員会から提案があり、臼小まつりがいよいよ動き出しました。(12月13日実施)昨年から学級ごとにお店が出されることになっていて、早速4年生が学級会を開いて、どんなお店にしようか、考えていまし …
4年生は、南区社会福祉協議会の方から、福祉について学んでいます。今日は、第1回目ということで、「福祉」とはどういうものなのか、お話を聞いて考えました。内容を初めて聞く子がいたり、すでに知っている子 …
3年生の総合学習で、学んでいる狸の婿入り行列にゆかりのある「大根」。夏の終わりにまき始めて、ずっと愛着をもって観察したり、水をあげていましたが、ようやく収穫のタイミングになりました。今年は、とても …
11月27日のたけのこ朝会(縦割り班活動)は、図書委員会が担当しました。図書に関するクイズ8問をたけのこ班で相談して答える活動でした。残念ながら全問正解した班はありませんでしたが、2問間違いの班が一番 …
11月23日(土)の創立30周年記念式典では、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様、そしてご来賓の皆様の参列の中、無事終了することができました。子どもたちが厳粛に参加する場面と、これまでの学習の成果を頑 …
月別アーカイブ ≫