2年生の体育では、ボールを使ったゲームで、簡単なルールで「タグラグビー」をしていました。時々動きを止めながら、ルールを確認して、みんなでゲームを楽しんでいました。
2週間にわたって行われた読書旬間が本日12日(木)で終了しました。この期間、休み時間の図書館は大盛況でした。これを機会に読書の面白さに目覚めてくれると嬉しいです。 15分休みの貸し出しの様子 …
いろいろな学級が、臼小まつりを明日にひかえて、準備をしていました。
明日の臼小まつりの開会式の中で行うお店PRコーナーでの発表のリハーサルを、本日12日(木)に体育館で行いました。時間が伸びてしまった学級があったり、逆に短すぎて物足りない学級があったりで、いろいろ改 …
6年生が制作していた「テープカッター」が完成しました。設計、採寸、糸鋸作業、色塗り、組立、くぎ打ち、等たくさんの工程を経て、ようやく完成しました。世界でたった一つ、自分のお気に入りのテープカッター …
5年生の体育では、ベースボール型のボール運動を楽しんでいました。昭和の子どもだったら、必ずやっていた柔らかいボールを使った野球ゲームです。放課後は、どこでも見かけた光景ですが、令和の今は、まったく …
読書旬間のイベントの一つで、12月9日の朝に図書委員が、1~3年生の教室を訪問して、「紙芝居」を読んでくれました。紙芝居は、普段は担任や読み聞かせボランティアさんがしていただいていますが、学校のお兄 …
1年生の生活科では、家族の一員としての自覚をもってもらいたいために、「にこにこ大さくせん」を始めました。家族の一員として家でがんばれそうなことを自分で考えて、ミッションを実行する作戦です。がんばっ …
6年生の体育は器械運動に入っていて、今は跳び箱をやっています。この日は跳び箱の最終日で、自分にあう高さの台を選び、チャレンジしていました。
4年生は、12月5日に南区社会福祉協議会様からの紹介で、市内在住の視覚にハンディをもつ方(水野様)から視覚障がいについてのいろいろなお話をお聴きする機会をもつことができました。一緒に同行していただ …
月別アーカイブ ≫