4年生の図工では、ゴムの動力を生かしたドリームカーを製作しました。基本の箱の形から、いろいろ自分らしい装飾を施し、楽しい作品に仕上げました。基本の組立では、車輪の軸にゴムがしっかり絡みつくように取 …
1月23日(木)に6年生が学校薬剤師さんから「薬物乱用防止教室」の授業を開催していただきました。「薬物」については、今の自分たちには直接関係ないことが多かったのですが、これから先かかわる可能性がある …
1月22日の昼休みに、たけのこ班で活動するふれあいタイムがありました。年明け最初のふれあいタイムでしたが、まったく違和感なくたいへん仲良く活動していました。
以前ご案内しました、臼井地区青少年育成協議会と臼井食生活改善推進委員が主催する、親子クッキング「味覚祭」が1月19日(土)に臼井地域生活センターで行われました。「ほうれん草ともやしのナムル」「ちぎ …
初めてミシンに挑戦です。ミシンを使ってランチョンマットを製作します。初日は、糸を通すだけで精一杯。複雑な糸の通り道を四苦八苦しながら通していました。
休み時間のワンシーンです。2年生が、六送会に向けて、1・2年生が発表するダンスを自主練習していました。今どきの子どもですね。ダンスが大好きでたまらないようです。
4年生の福祉も最終学習になりました。今回は、高齢者の気持ちに寄り添うために、いくつかの装具を付けて、高齢者が実際にどのような感覚をもって生活しているのか体験してみました。体が思うように動かない体験 …
3年生の図工では、金づちを使って木片をつなぎ合わせ、楽しい形を想像して形を作り、木工作を楽しんでいます。金づちの打ち付ける面は、へこんでる面と膨らんでいる面があり、最初に使う面と、最後に使う面があ …
5年生の声掛けによって、1月17日(金)に、六送会に向けての代表委員会が開かれました。六送会児童実行委員長から初めに趣旨説明のお話がありました。今年度の六送会がいよいよ動き出しました。
5年生は、1月16日に近隣農家小林様の作業場へ出向き、学校田で収穫した玄米を精米する作業現場を見学しました。稲刈りをしても、その後、「脱穀」・「臼すり」・「精米」といくつか作業段階があり、そのあと …
月別アーカイブ ≫