Twitter Facebook
2025.10.10

前期終業式(10月10日)

前期6か月間を締めくくる終業式が行われました。

始めに関東合唱コンクールに出場した合唱部の表彰が行われました。関東大会の大舞台で立派な合唱を披露してきました。

続いて新潟市英語発表会で披露したスピーチを、全校生徒の前で、堂々と発表しました。原稿を見ずに、きれいな発音での発表でした。特に1・2年生は感心した様子で聞いていました。

つづいて校長先生からお話がありました。

最初に合唱部の関東支部大会での見事な入賞、新人大会での内野中各部の1・2年生のあいさつとマナーのよさ、そしてテニスの上位大会への参加の活躍についての紹介がありました。

次に『メタ認知』についてお話がありました。

メタ認知とは『自分を見つめるもう一人の自分、自分を客観的に見る力』のことだそうです。

中学生にこの力が付くと
 ①テスト勉強の計画を立て直せる
 ②友だちとのトラブルで自分の言い方を振り返ることができる
 ③今のプレーは何が良くて、何が足りなかったかを考えられる
つまり「ただ行動する人」から「自分を調整できる人」になれるということでした。

また、メタ認知を身に付けるには
 ①振り返る習慣をつくる → 勉強や練習のあとで『何ができて何が課題か』短くメモする
 ②自分に質問する → 「自分の考えは正しいか?」、「他の方法はあるか?」などの質問をする
 ③友だちや先生と話す → 自分の考えを言葉にすると頭の中が整理される
 この3点が大切です。またその中でも春に校長先生がお話しした『対話がとても大切で、有効だ』ということにもつながります。

それぞれがそれぞれの立場で全力を尽くした前期でした。後期は輝瞳祭(合唱)、2年生修学旅行、総合学習の発表など、大切な行事がいろいろ行われます。3年生は進路実現に向けてさらに力を付ける時です。14日からの後期の学校生活でも、内野中生のいろいろな場面での活躍を期待しています。

#学校行事