6年の算数で線対称な図形を実際に作ってみました。二つ折りにしたらピッタリ重なる図形を作り、対称の軸を意識することができました。図形作りを通して理解を深めることができました。
5月5日は「端午の節句」です。「子どもの日」ともいいます。給食では、子どもたちが健康で大きくなりますようにと願いを込めて、爽やかな緑色のゼリーがでました。つるっとした食感の美味しいゼリーでした。
今日の2・3時間目に交通安全教室がありました。 南警察署員の方々をはじめ、自転車事業組合や交通安全指導員の方々からの協力を得て、学年の実態に応じてご指導いただきました。 グラウンドに模擬道路 …
今年度1回目の全校朝会が行われました。 新1年生にとって、初めてがたくさんの全校朝会となりました。 その1 整列しての体育館への入退場。 その2 学年ごとの整列。 そ …
今日は第1回避難訓練がありました。 火災を想定し、全校で体育館に避難する練習を行いました。 どの学年も静かに、真剣に行動することができました。
2年生は、新潟市南区にあるアグリパークに校外学習に行ってきました。 「土のひみつ」を探ったり、牛の餌やり体験をしたりしました。餌やりでは、初めは恐る恐るやっていた子も、慣れてくると生き生きと楽 …
今年初めての校外学習でした。少し風が強かったですが、月潟中学校の屋上に行き、周りの様子や方位磁石を使って東西南北を確認しました。タブレット型端末を使って、記録も撮ってきました。
今日は、本年度最初の学習参観日でした。たくさんのお家の方に見守られなから、真剣に学習する子どもたちの姿が見られました。その後は、PTA総会や学年懇談会が行われ、今年度の事業や取り組みについて、学校と …
今日の給食は「たけのこごはん」でした。たけのこは4月から5月までが旬の野菜で、漢字で「竹かんむり」に「旬」という漢字を書きます。「竹」の「旬」が「筍」という意味になります。たけのこの頭が土の上にでて …
豆腐は大豆をすりつぶしてこしたものに、にがりを入れてつくるので消化が良く栄養が吸収されやすくなっています。体をつくるたんぱく質、骨を強くするカルシウム、血液をつくる鉄分などが多く含まれます。今日は、 …
月別アーカイブ ≫