11月8日(水)は、11(いい)8(は)の語呂合わせから「いいはの日」です。今日の給食は、ぶた肉、ごぼう、れんこん、こんにゃくなど、かみごたえのある食材を多く使った「きんぴら丼」と「型抜きチーズ」が出ま …
今日は3・4・6年生が学級閉鎖のため、給食の時間は五年生だけでホールで食べました。 少し寂しいですが、なんだか特別感のある時間でした。
11月ですが、自生していたホウセンカは花がさきました。また、ここにきてヘチマも生育中です。ホウセンカと同様に花が咲いています。ヘチマは、例年ですと10月には枯れる植物ですが、今も元気です。 今年の気候 …
月潟小学校では、今日から「秋の読書旬間」が始まりました。17日までの間、いつも以上に本に親しんでほしいと思います。そのために、図書委員会の皆さんが読書旬間を盛り上げる企画を考え、ポスターとスタンプカ …
緊急地震速報が10:00に鳴りました。 児童は、素早く机の下に入り、机の脚を抑えて身を守りました。 学校では、「まず低く、頭を守り、動かない」と指導しています 通知音が止んだ後、余震に備えて身の回 …
今日から11月です。全校朝会では、校長先生からチームワークのお話がありました。 そして今日は、ダンスクラブのみなさんの発表がありました。手拍子で大変盛り上がる発表でした。 みんなで協力して、 …
1年生を対象に、防犯に関する体験型安全教室が実施されました。 南区交通安全協会の指導員の方や、地域のボランティアの方々からご協力いただき、外で不審者に声をかけられてしまった時に、どのように身の安全 …
2年生が、まちたんけんに行ってきました。6人グループを作って、月潟の商店街や様々な施設の中から3つの場所を回ってきました。かぼちゃ電車の中、パトカーのサイレンの仕組みなど、普段はなかなか見られないと …
水曜日に就学時検診が行われました。 来年度の1年生を5年生が丁寧に案内をしたり、お世話をしたりました。 5年生のとても頼もしい姿を見ることができました。
社会「工場で働く人」の学習で、オンライン授業を受けました。テーマは「牛乳ができるまで」で、実物大の乳牛の絵がついたタペストリーを教室に飾り、よい雰囲気の中でがくしゅうしました。 牛乳工場では、 …
月別アーカイブ ≫