12月1日(金)は月小祭りです。3年生以上の各クラスで、3〜5つの出店を出して、お客さんを楽しませます。今週はいよいよ本番の週なので、出店ごとにPR動画やポスターを作って、全校に出店をアピールしました。 …
今日は月潟商店街にて、5年生のお米販売が行われました。 100袋用意しましたが、10分で完売となりました。 地域の温かさを感じるとともに、生産から販売までの過程を学ぶことができました。
れんこんが美味しい季節となりました。れんこんは、穴がたくさんあり、穴をのぞくと先までよく見えます。「先の見通しがきく」という意味から、縁起の良い食べ物とされています。今日は、油で揚げたれんこんを、黒 …
5年生は、総合学習で食や米について学んでいます。そして、地域の方から育ててもらったお米を、5年生が販売します。今日は、みんなで作ったお米販売のチラシを地域に出かけて配り、コマーシャル活動をしまし …
6年生は、月潟を紹介する「月潟ガイド」として活動を進めています。今日は、旧月潟駅と角兵衛獅子地蔵尊で紹介動画を撮影しました。 かぼちゃ電車と角兵衛獅子の伝統やよさが伝わる動画になるよう、学校で …
牛と触れ合う貴重な体験をしてきました。 農業大学校の先生方や多くの学生さんにサポートをいただき、 初めは、大きくて怖かった牛も、優しくて自分と同じ命をもった生き物として捉えられるようになり、 …
今日は、4・5・6年生の月潟おはなしの会がありました。 また、今日で読書旬間が終了です。 読書旬間をとおして、色々な民話や昔話に親しむことができました。 これからも、たくさんの本に親しんでほしい …
給食を作ってくださっている給食センターの方々をお招きして、「給食に感謝する会」を行いました。 調理員さんや栄養士さんからのお話を聞いたり、感謝の手紙を渡したりしました。 進行役は、給食委員会の児 …
4年生の外国語活動では、Unit6 Alphabetの学習をしています。今日は、3年生で学習したアルファベットの大文字との違いを意識しながら、小文字を言えるようになるために活動しました。歌や絵カードで小文字を覚えた …
体育館に鉄棒がお目見えしました。 休み時間には鉄棒に多くの児童が集まってきました。 仲間や上学年の技を見て、今度はあんな風にやってみたいなとじっくりと見ていました。 教え合いも自然と生まれてい …
月別アーカイブ ≫