6月3日(月)から、読書旬間が始りました。期間中、朝の時間は、全校で朝読書に取り組みます。 昼休みは、図書委員会が絵本の読み聞かせをしています。今日で、3日目になりました。その他にも、たくさんの企画 …
3年生は、総合的な学習の時間に代々ふるさと月潟について調べています。 春、街探検をして土手の遊歩道を歩き、景色の良い月潟を再発見しました。 中でも一番注目度の高かった旧月潟駅とかぼちゃ電車につい …
今日の1・2時間目に、ジョイ・スウィング・カンパニーの皆さんをお迎えして、音楽鑑賞会が開かれました。新飯田小学校と茨曽根小学校の児童も来校し、一緒に演奏を聴きました。 ディズニーメドレーやシング・シ …
6月4日は「虫歯予防デー」です。数字の6と4で「む(6)、し(4)」と読む語呂合わせが由来です。今日は「かみかみ給食」で、大豆と小魚の揚げ煮でした。よくかむことで、だ液がたくさん出るので虫歯予防になり、食 …
今日は6月初めの登校日ということで、全校朝会がありました。校長先生からは、「がんばる子」のお話があり、挑戦することの大切さを教えていただきました。 また、今月の生活のめあては、「あたたかい言葉 …
新年度に入ってからの定期健康診断がまもなく終了となります。今日は、4・5・6年生の耳鼻科検診がありました。保健室前の廊下に順序よく静かに並び、しっかりとお医者さんに診ていただくことを目指しています。 …
今日は、クラブ活動がありました。写真は、工作イラストクラブの様子です。みんな真剣にイラストを描いています。完成が楽しみです。 <昨日の「ゴミの分別クイズ」の答え> 缶のボトルコーヒーの蓋は、「燃 …
4年生社会科の学習のために、ゴミ収集車が来てくれました。 新潟市のゴミ処理の秘密を、たくさん知ることができました。 クイズコーナーもあり、時々驚きの声が上がっていました。 さてクイズです。 …
今日は「こんにゃくの日」です。こんにゃくのたね芋を植えるのが5月であることと「5・2・9」の数字と「こんにゃく」のごろ合わせからきています。こんにゃくは、ほとんどが水分ですが食物せんいが含まれているので …
昨日、5年生が近くの田んぼで田植えをしました。地域の方々のご協力で、田んぼの進み方や稲の植え方を教えていただきました。泥の中を一歩ずつ歩き、腰をかがめながら植えていくのはなかなか大変でしたが、体験 …
月別アーカイブ ≫