交通安全教室を、2・3限に行いました。 正しい歩行や横断、信号の見方、自転車通行の仕方を、実技指導やビデオ指導などを通して学びました。南警察署員の方々を始め、自転車事業組合や交通安全指導員の方々 …
今日の5時間目に1年生を迎える会が行われました。 クルーズ班で自己紹介をしたり、ゲームをしたりしました。 1年生もとても嬉しそうでした。
5年生が、最初の道徳の授業をしました。授業に先立ち、道徳の時間では「心で想像すること」を大切にしていくことを確認しました。今日の題材は、『わたしは飼育委員』。授業の前半は控え目だった子供たちでした …
3年生は、初めてのことがたくさん!子どもたちがとても楽しみにしていた理科と社会が始まりました。理科の最初の単元は、「自然のかんさつ」です。今まで見過ごしてきたこともじっくり見つめて観察しました。 …
今日の給食は、新じゃがいものみそ汁でした。普通のじゃがいもの旬は10月から11月頃ですが、新じゃがいもの旬は4月終わりから6月頃です。新じゃがいもは、皮が薄くて調理しやすいだけでなく普通のじゃがいもより …
朝の時間に、毎日、6年生が1年生教室に来てくれます。先週は、朝の支度を手伝ってくれました。 今日は、1年生の間に入って、校歌を教えてくれました。1年生も真似をして口ずさんでいました。
先週、学校司書の先生に図書館の利用の仕方について教えていただき、図書館開きをしました。 図書室での過ごし方や、本に貼られているラベルについてなどのお話を聞き、今年度初めて学校の本を借りました。 …
今日は5時間目に地区子ども会がありました。地区ごとに、並び方や危険な場所を確認して、安全への意識を高めることができました。 最後には、全校で集まって、今年度お世話になるスクールサポートスタッフ …
1年生の子どもたちは、小学校でのはじめての給食に、目を輝かせ「うれしい!」という声があがりました。特に、クリームソースといちごが人気だったようです。 給食配膳にご協力いただいたボランティアの皆様、 …
今週から、新しい学年での学習が始まっています。今日は晴れたので、校舎前の桜の花がとてもきれいに咲いて見えました。生活科や理科の学習で桜の様子を見に来た人たちもいました。月潟小の桜には2種類の色の花 …
月別アーカイブ ≫