今日の月潟小のアーカイブ

2024.11.12

学習参観・PTA講演会

 今日は学習参観がありました。後期に入って1か月ほどが経ち、それぞれの学年が落ち着いた雰囲気で授業をしていました。参観の後は、PTAの役員の皆様が計画してくださった講演会でした。眠りの大切さについて、講 …

2024.11.11

民話の語り

今日は1、2、3年生で「月潟おはなしの会」の方々による民話の語りがありました。 子どもたちは笑ったり驚いたりしながら、民話の語りにどんどん引き込まれていきました。 次回、15日(金)は4、5、6年生です。

2024.11.08

代表委員会 月小まつり(12月6日)に向けて

各クラスの代表者が集まり、代表委員会が開かれました。 月小まつりのスローガンを考え、出店に向けて話し合いをしました。 子どもたちが楽しみにしている、月小まつり。どのようなおまつりになるか、楽しみ …

2024.11.07

秋を感じます

11月7日(木)の給食は、秋を感じる給食です。鮭のもみじ焼きは、鮭の切り身の上に、にんじんで色をつけたソースをかけ、紅葉で染まった「もみじ」をイメージしています。汁物は、秋の味覚である「さつまいも」が …

2024.11.06

5年生が凧作りをしました

月潟公民館の事業で、しろね大凧と歴史の館から講師の先生方をお招きして凧作りに挑戦しました。難しい部分も丁寧に教えていただいたおかげで、みんなが凧を作り上げることができました。その後、グラウンドで実際 …

2024.11.05

不審者対応避難訓練を実施しました

今年度3回目の避難訓練を行いました。 本日は、不審者の侵入に対する避難を実際に行ったり、不審者から身を守るための防犯教室に参加したりしました。児童が下校した後には、職員研修で南警察署の方から安全な …

2024.11.05

カレー南蛮で体が温まりました!

11月5日(火)の給食は、カレー南蛮でした。「南蛮」とは戦国時代に日本へきたポルトガル人やスペイン人、そしてそこの国の文化を表す言葉です。当時、外国から来たポルトガル人やスペイン人が長ねぎや唐辛子を食 …

2024.11.05

卒業アルバムのタイトル決め

6年生は、今日の学活の時間に卒業アルバムのタイトル案を出し合いました。 自分たちにふさわしい言葉は何かを、みんなで真剣に考えました。 よい案がたくさん出ました。

2024.10.31

さわやかな秋晴れのもと

 今日は、「さわやかな秋晴れのもと」にぴったりな日となりました。空の色も少しずつ変わってきているようで、すっかり秋を感じられるようになりました。そんな陽気に誘われたのか、休み時間には、子どもたちがた …

2024.10.30

柿入りヨーグルトあえ

10月30日(水)の給食に、柿の入ったヨーグルトあえが出ました。昔から「柿が赤くなると医者が青くなる」と言われるほど、ビタミンCが多い果物です。おけさ柿は新潟県産の渋柿を渋抜きしたもので、おけさ柿の代表 …

1・・・1819202122・・・60