今週は、給食週間です。今日は、3名の調理員さんをお迎えして、「給食に感謝する会」が行われました。会の中では、全校児童が調理員さんに向けて書いたメッセージブックが贈られ、普段なかなか伝えることができ …
社会科の学習の一環で新潟市南消防署の消防士の方々に来ていただき、リトルファイヤースクールを行いました。 消防の仕事の話を聞いたり、煙体験をしたりしました。その後、消火器の使い方を教わり、練習用の水 …
クルーズ班(縦割り班)ごとに、みんなが仲良くなることをねらいに「なかよしタイム」を行いました。今回は6年生が班で行う遊びを考え、15分間の活動を進行しました。 グループごとに、色鬼や絵しりとり、ジ …
本日、午後から就学時健康診断が行われました。5年生は、会場の準備や片付け、来年度入学予定の園児の案内など、色々なお手伝いをしてくれました。検査前に廊下で待っている園児に、絵本の読み聞かせやじゃんけん …
三連休明けの今日は、11月の全校朝会がありました。久しぶりに全校で声を合わせて校歌を歌いました。校長先生からは、友達のよいところを見つけようという話がありました。今月は、クルーズ班で遊ぶ活動や、月小 …
今日の給食は柿の入ったサラダがでました。新潟の柿は「おけさ柿」のブランド名で全国に親しまれています。新潟の柿の歴史は古く、慶長8年(1603年)に佐渡市羽茂地区から始まったとされています。今日使った柿は …
今日は2年生が、生活科の学習で「町たんけん」へ行ってきました。お店や施設の方々へインタビューをして、お仕事の大変さや工夫を教えていただきました。この探検を通して、町がもっと好きになった2年生です!
朝の活動時間を使って各学年の子どもたちに、別の学年の担任職員が本の読み聞かせを行いました。今週から始まった読書旬間の取組の一つです。今回の読書旬間は、子どもたちに民話や昔話への関心を持たせることを …
今日は「アルビde給食」でした。アルビレックス新潟のトップ選手が昼食をとる「オレンジカフェ」のブッフェ式メニューがもとになっている献立です。ヤムニョムチキンが人気で子どもたちは喜んで食べていました。毎 …
昨年度に引き続き、小中合同の文化祭「月輝祭」が開催されました。今年度は、 2回目の「月輝祭」開催を記念して、児童生徒の思いを込めたスローガンがアンケートに基づいて決められました。 「歓輝感楽(か …
月別アーカイブ ≫