11月5日(火)の給食は、カレー南蛮でした。「南蛮」とは戦国時代に日本へきたポルトガル人やスペイン人、そしてそこの国の文化を表す言葉です。当時、外国から来たポルトガル人やスペイン人が長ねぎや唐辛子を食 …
6年生は、今日の学活の時間に卒業アルバムのタイトル案を出し合いました。 自分たちにふさわしい言葉は何かを、みんなで真剣に考えました。 よい案がたくさん出ました。
今日は、「さわやかな秋晴れのもと」にぴったりな日となりました。空の色も少しずつ変わってきているようで、すっかり秋を感じられるようになりました。そんな陽気に誘われたのか、休み時間には、子どもたちがた …
10月30日(水)の給食に、柿の入ったヨーグルトあえが出ました。昔から「柿が赤くなると医者が青くなる」と言われるほど、ビタミンCが多い果物です。おけさ柿は新潟県産の渋柿を渋抜きしたもので、おけさ柿の代表 …
1・2・3・4・6年生が下校した後、来年度小学校入学予定の園児が、保護者と一緒に来校しました。5年生は残って、検査会場の準備や片付け、園児の誘導等のお手伝いをしてくれました。5年生は園児に優しく声をか …
3年生は、社会科「火事からまちを守る」を学習しています。今日は、私たちが毎日過ごす学校の消防設備を校内を巡って調べました。次から次へと宝探しにようにたくさんの設備を発見しました。2階の廊下の天井高 …
今日は、初めての小中合同文化祭「月輝祭」が行われました。ご観覧にお越しいただき、ありがとうございました。小学校でのオープニングセレモニーの後、全校で中学校へ行きました。作品鑑賞の時間には、作品に込め …
金曜日は、ALTのChiyaki先生が来校します。 それに合わせて、月潟小では毎週金曜はできるだけ英語を使って会話する"Happy Friday"の取り組みをしています。 今日は各教室から、"Good morning!""See yo …
10月26日(土)は、月潟小と月潟中の合同で文化祭を行います。文化祭当日は、作品を全て中学校の校舎をお借りして展示します。今日は、ひと足先に小学校の子どもたちの絵画作品を中学校へ運び、職員で展示してき …
10月24日(木)の給食は、新潟市共通献立の「アルビde給食」の日でした。アルビレックス新潟のトップ選手が食べている「オレンジカフェ」のメニューの中から、子供たちに食べてもらいたいものを再現してあります。 …
月別アーカイブ ≫