今日は、1月21日からはじまった縄跳びチャレンジタイム最終日でした。 子どもたちは自分で決めた目標に向けて、練習を続けてきました。 今日は、「先生、見て見て!」と、嬉しそうに練習の成果を披露してい …
3年生の体育では、タグラグビーに挑戦をしています。ルールを覚えて、チームで作戦を立てながら、ゲームを楽しんでいます。 <タグラグビーとは?>タグラグビーは、1990年代のはじめにイギリスのデボン州で生 …
今月も読み聞かせボランティアの皆さんにご来校いただきました。 先週末の積雪で足元の悪い中、駆けつけていただきありがとうございました。 3年生の教室では、感謝のメッセージを黒板に表して、今日のお話 …
雪が止んだ昼休みに、外で遊ぶ子どもたちの姿がありました。 除雪で積まれて山になっているところに、大きな穴を開けて入ったり上から滑り降りたりして、楽しそうに遊んでいました。 たくさん雪が降り、生活 …
6年生では理科で「水溶液の性質」の学習をしています。 自分たちで水溶液について調べたいことを決め、実験計画・検証を行いました。 最後にはそれぞれのグループで分かったことをプレゼンしました。
先週末の穏やかな天候から一転、大雪の予報が出されています。 今季最強の寒波と予想されており、気象庁は大雪による交通への影響のほか、暴風雪や高波などに警戒するように呼びかけています。 悪天候が長引 …
2月2日(日)は節分でした。節分には豆まきをしたり、いわしの頭を刺した柊の枝を戸口に飾ったりして災いを追い払う行事を行なってきました。豆は「魔を滅する」ということから、鬼の目をつぶすといわれています。 …
いなほ発表会が終わり、5年生は、6年生を送る会に向けて本格的に動き始めました。今日は、役割ごとに集まって、仕事を進めました。寄せ書き担当は、各クラスに配るお手紙を作成しました。入場担当やゲーム担当 …
今日のいなほ発表会では、各学年が生活科や総合的な学習の時間に学んだことについてのまとめを発表しました。 子どもたちは、たくさんのお客さんを前に緊張しながらも、一生懸命話したり演じたりして伝えていま …
昼休みに、「クルーズ班で縄跳びチャレンジ」がありました。昨日は1〜8班、今日は9〜16班でした。クルーズ班ごとに丸くなり、司会・進行の体育委員会の合図で、1・2年生の技⇨3・4年生の技⇨5・6年生の技という順 …
月別アーカイブ ≫