1週間後に迫った月小まつりに向けて、お店の準備を頑張る子どもたち。2年生は、月小まつりで初めてお店を出します。4つのグループに分かれてお店を出すのですが、今日でお店で使う道具作りが大体終わりました。来 …
月小祭りが近づいてきました。今日は玄関に、スローガンと出店のポスターが掲示されました。スローガンは「一致団結、笑顔あふれる月小祭りにしよう。」です。「宝さがしめいろ」や「ねらって!たおして!ボーリン …
11月27日(水)の給食は「おでん」でした。豆腐に串を刺して、みそをつけて食べる料理が、豊作を願う「田楽舞い」という踊りの様子に似ていることから「田楽」というようになり、やがて「おでん」と言われるように …
今日は5年生のお米販売がありました。 あいにくの雨でしたが、おそろいのはっぴを着て、子どもたちは大きな声で呼び込みを頑張りました。 子どもたちの努力が実り、用意した150袋のお米は完売しました! …
来週6日の金曜日は、たくさんの人が楽しみにしている月小祭りです。2年生以上の学級で、出店の準備が少しずつ始まっています。学級でいくつかのグループに分かれて出店を開きます。同じグループのメンバーで工夫し …
公園にゴミがあるとの情報を基に、環境福祉委員会で通称ペンギン公園に行って来ました。 公園の入り口で、まさかのバットとボール!ゴミというより忘れ物から発見しました。 公園内を隈なく探して集めたゴミ …
今日は南極教室がありました。 ミサワホームから南極先生をお招きし、南極の自然や基地での生活などの興味深いお話を聞かせていただきました。また、実際の防寒服にも触れてみました。 行くまでに船で1か月 …
今日は新津の金津層に地層見学に行きました。 実際に見て、土に触れて、地層にじっくりと触れ合ってきました。 紅葉もとても素敵でした。
ここ数日で、めっきり気温が下がっています。 感染症の流行も日々のニュースで聞かれるようになったこの頃、子どもたちの体調管理を、どうぞよろしくお願いいたします。 さて、2年生教室では、12月 6日(金 …
今日の給食は「とり肉のたつた揚げ」でした。たつた揚げとは、しょうゆやみりん、酒などで下味をつけた肉や魚に片栗粉をまぶして揚げた料理です。揚げた時に、しょうゆの色が赤くなり片栗粉が白く浮かぶ様子が、奈 …
月別アーカイブ ≫