Twitter Facebook
2025.11.20

月潟の明日を語り合う

昨日19日(水)午後、月潟小学校を会場に、月潟小・中学校合同の「学校保健委員会」と「第3回学校運営協議会」とを開催しました。学校医・南区保健福祉課の保健師の方々、学校運営協議会委員の皆様に多数ご参加いただき、小・中学校や区・月潟地域の健康課題、学校と地域とのこれからの連携について熟議しました。

【学校保健委員会】

まずは、両校保健室の先生から月潟の子どもたちの健康状況、月潟地区担当保健師の方から区の健康課題についてのお話を伺いました。

その後、テーマを「【生活習慣】食事・運動・睡眠・メディアの使い方について」として、KPT法(Keep:成果が出ていて継続すること、Problem:解決すべき課題、Try:次に取り組むこと)でグループワークを行いました。

【学校運営協議会】

両校校長からの前期学校評価の報告等の後、「児童生徒が主体的に地域に関わるために地域・保護者・学校ができること」をテーマに語り合いました。

それぞれの会での熟議内容等については、後日「つきがたC・S通信」でお伝えします。これからの月潟地域に役立つ意見がたくさん出され、有意義な会となりました。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

#お知らせ