
本日28日(月)午前、本校を会場に「月潟小・中学校合同第2回学校運営協議会」兼「月潟小・中学校合同職員研修」を開催しました。学校運営協議会委員の皆様に多数ご参加いただき、小・中学校の教職員と一緒になって、これからの学校・地域の事業・取組の在り方について熟議を行いました。

【第1部 地域総がかりトーク】
トークテーマ「地域で目指す子どもの姿に迫るために、私たちが 学校で、地域で できることは何か」で熟議を行いました。中学校研究主任からの説明の後、グループワークを行いました。



グループワーク記録


【第2部 人権教育・同和教育研修】
新発田市教育委員会教育センター指導主事 濱田 浩昭 様 を講師としてお迎えし、「部落問題の現状と同和教育」と題してご講演いただきました。豊かな知識と経験に基づいた大切な事柄を、具体的に分かり易くお話しくださいました。濱田様、大変ありがとうございました。

【第3部 いじめ防止対策について】
小・中学校それぞれの「いじめ防止基本方針」・いじめ認知件数と対応等について、各校教頭から説明し、質疑応答の時間をとりました。


各部で話し合われたこと、説明があったことなどは、後日「CS通信」等でお知らせできると思います。しばらくお待ちください。
半日にわたる会となりましたが、中身の濃いものにできたと思います。本日熟議したことを、今後の地域・小学校・中学校の活動に反映させて、月潟の子どもたちの確かな成長につなげたいと思います。
ご多用のところ、また、お暑い中ご参会くださった皆様、大変ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
頑張る子どもたちと一緒に、私たちおとなも頑張りましょう!!!!