未分類のアーカイブ

2022.01.14

放課後の玄関前

下の写真は、放課後の玄関前の写真です。月潟中の生徒の美徳として、進んで奉仕活動を行ってくれることです。 野球部の生徒、陸上部の生徒が雪抜けを率先して行ってくれました。あっという間にきれいになりました …

2022.01.14

泣いた赤鬼

2年生の道徳です。 「泣いた赤鬼」を題材に、「本当の友だちとは?」について考えを深める授業を行っていました。 多くの生徒が小学校の低学年までに絵本で読んだことがある話だと思いますが、中学校の道徳の教科 …

2022.01.12

救急救命法講習会

 今日(1月12日)の午後、南消防署のご協力を得て、救急救命法講習会を1,2年生を対象に行いました。  コロナウイルス感染防止のため、こまめな手指消毒、十分な換気、間隔をとり、練習用マネキンも一人一台準 …

2022.01.12

保健室前の掲示(AEDの使い方)

下の写真は、保健室前の掲示です。 AEDの使い方が、実物模型と流れ図で分かりやすくまとめてありました。クイズもあり、楽しく学べるようになっています。 AEDの自作模型は、実際に開き、中から電極パッドが …

2022.01.12

保健だより第八号の発行

保健だより第八号を発行しました。 今回は、コロナウイルスの流行の状況と感染防止対策などの記事です。web版は、下記のリンクをクリックしてください。 保健だより第八号

2022.01.12

新潟県独自の新型コロナウイルス警報 発令中!

1月8日に警報が発令されました。生徒を通して保護者の皆様へのお願いの文書を本日配布します。家庭と学校が連携し、感染拡大防止に努めたいと思います。ご協力をお願いします。特に下の3点をお願いします。 ,  …

2022.01.11

書初めの掲示

1月6日に行った書初めが各教室の前に展示されています。 3年生は、「叶」「合格」「挑戦」など入試へ向けての心意気を感じる漢字が多くありました。 2年生も、「挑戦」「受験」「勉強」など一年後に向けて頑張って …

2022.01.11

手指消毒、うがい、換気を徹底しましょう

新潟県内でもオミクロン株に罹患した方がいると報道されています。県内のコロナウイルス罹患者数も増加傾向です。今後、更に流行が拡大することが心配されます。 すでに、ワクチン接種した生徒も多いと思いますが …

2022.01.07

書初め

毎年恒例となった書初めを行いました。各生徒が今年、目標とする漢字1文字もしくは2文字を決め半紙に書きました。 タブレットで、行書体フォントの文字を表示し、それを手本にして書いている生徒が多くいました。 …

2022.01.07

学級討議

4限に、1月21日に行われる生徒総会の議案審議を行いました。班ごとに議案書を読み質問などを出し合っていました。 この総会をもって、3年生から2年生へ生徒会のすべての活動が引き継がれます。生徒総会で3年生は1 …

1・・・7374757677・・・133