今月の図書室まえの掲示は、干支にちなんで「寅」です。 寅についてのことわざや故事成語、寅が登場する小説「山月記」などの紹介です。 是非、読書の参考にしてほしいと思います。
各普通教室に、非接触型の体温計を配置しています。朝、体温を測り忘れた生徒や体調不良を感じた生徒が自分で測定するためのものです。 しかし、非接触型の体温計はだいたいの数値はでても、正確な値ではないよう …
昼休みに他学年の生徒と交流することで、感染リスクが高まる恐れがあります。そこで、体育館と図書室の利用を学年ごとに指定します。 今日の昼休みの体育館をのぞいたら、3年生が5名だけでバドミントンを行ってい …
新潟市教育委員会から保護者向けに出された文書を本日配布しました。 裏面に保護者の皆様にお願いしたいことがまとめられています。 感染拡大防止のために、ご面倒をおかけしますが、ご協力をお願いします。
学校ホームページに2月の月予定をアップしました。 2月は、1,2年生は後期期末テスト、3年生は公立高校出願、同窓会入会式などがあります。 3月1日に行われる卒業式の練習や準備もあります。 下記のリンクをご利用 …
2年生を対象に英語と社会のCRTテストを行いました。 1年間の学習でどれだけ身に付いたかを測定するためのテストです。2年生の教室全体が集中して取り組んでいました。
各普通教室の後ろの棚に、CO2計がおかれています。教室内の二酸化炭素濃度をリアルタイムで表示しています。常に窓とらんまを数十センチ開けていますが、このCO2計が1000ppmを超えると、更に窓を多く開け …
校内でマスクを外す場面は、給食時と歯磨きの時間です。この場面が一番感染リスクが高まります。 そこで、給食は、分散給食にしました。3年生は、理科室と被服室で同じ方向を向いて間隔をとって座っています。 食 …
コロナウイルスの感染が県内でも増加の一途をたどっています。 各家庭に、毎朝の検温・入力、生徒本人や家族発熱時の登校の見合わせをお願いしています。ご協力に感謝いたします。 学校でも、今まで手指消毒や換気 …
本日、学校だより第十号を発行しました。 書初め大会の集合写真、救急救命法の生徒の感想などが掲載されています。 web版は、下記のリンクをクリックしてください。 学校だより第十号
月別アーカイブ ≫