外部から指導者においでいただき、3年生の生徒を対象に性感染症についての授業を養護教諭が行いました。感染症が増加傾向であることを知り、感染の広がりを実感できる実験を行い、それをもとに性感染症が広がる原 …
全校一斉で、自分たちの教室と一階の特別教室の窓磨きを行いました。 日頃の清掃ではなかなか手が回らないところで、汚れが目立つところもあります。新聞紙やガラス磨き用具を使ってきれいに仕上げました。 きれい …
今日、1年生を対象に職業講話を行いました。 HondaCars 新潟県央 白根店 星 良太 様と新潟南署地域課 月潟駐在所 田村 大棋 様から講師として、おいでいただきました。 仕事の内容や働くことのやりがいや …
昨日(1月18日)に1,2年生を対象に救急救命法の講習を南区消防署の方からおいでいただき行いました。DVDで心臓マッサージ、人口呼吸、AEDの使い方を学習した後、実際にマネキンを使って練習してみました。職員の …
新潟市教育委員会学務課からブログシステムの更新を行うとの文書が来ました。 1月31日をもって今までのブログ記事はすべて削除され、2月1日より、0から新システムでの運用が開始されます。 それまでの期間、記事 …
生徒会の役員引継ぎ会が放課後に行われました。生徒会長、副会長、書記長、総務、各専門委員長の引継ぎです。3年生から2年生、1年生の新役員へ仕事内容を説明し、ファイルなどを渡しました。 3年生の役員は来週行 …
3年生の終学活で、毎日、頑張った人の紹介があり、それに対し拍手をしています。 拍手を受け、自信をつけ、さらにがんばる。そして、また拍手を受けるというサイクルができていると思います。 今日は、この後、フ …
下の写真は、2年生の学活の様子ですが、1年生も同内容を行っていると思います。 今日の学活では、全校表彰アンケート、仲間とのかかわりアンケートの記入が行われました。 全校表彰は、学級のアンケートの集計と教 …
今日から、私立入試が始まりました。今日か明日、私立の入試を受験する生徒が多くいます。人生で初めての選抜試験という人が多いのではないかと思います。緊張せず、日ごろ行ってきた学習の成果や面接練習の成果を …
1年生の国語の授業で、文法を学習していました。 前回の学習内容を確認するため、タブレットで撮影した黒板の写真を見ながら、違いに着目して学習を進めていました。 ノートに書くだけでなく、写真で記録をとるこ …
月別アーカイブ ≫