用務員さんが午前中の卒業式の練習をしている際に、玄関や1階廊下の窓をきれいにしてくれていました。 まだまだ肌寒い中、水をかけ、一枚一枚丁寧に仕上げていきます。 在校生だけでなく、すべての職員が卒 …
体育館入り口に3年生から1,2年生へのメッセージが掲示されていました。 1,2年生には3年生の思いを受け止めてほしいと思います。
今年度、年度途中に亡くなられた石川先生の奥様から、進学、進級のお祝いのお菓子を頂戴しました。 終学活時に各学級で配りました。時間がたっても、こうして生徒のことを思ってくださっている方がいることをあ …
3年生は、今日の給食が中学校で食べる最後の給食でした。もしかすると、人生で最後になるという人もいるかもしれません。3年生は小学校1年生からの9年間、毎日、月潟給食センターで作られた給食を食べてきまし …
教科の学習後、情報担当の先生の指示で、タブレットのなかで大切なデータは、クラウドにあげ、初期化しました。 その後、次に使う生徒のために心を込めて磨き上げました。卒業生にとっては短い期間だったと思い …
3年にとって、中学校最後の教科の授業は担任の教科の英語でした。ALTの先生と「too~to~」を学習しました。3年間担任した先生との別れも来週の月曜日に迫りました。
今日、3年生の授業を担当していない職員(用務員、養護教諭、教務、校長)が3年教室に呼び出されました。それぞれの職員に、感謝のコメントとともに、寄せ書きが贈られました。卒業生は、直接授業を担当していな …
いつも生徒が一生懸命に清掃をしてくれています。しかし、年数とともに普通の清掃ではきれいにできないところもあります。写真のように階段は黒く汚れが付いたままになっています。生徒が一生懸命にやっても落ちな …
ステージの横看板も卒業式のものに変わりました。卒業式がすぐにやってくるという実感をもちます。今日は、この横看板の前で、卒業アルバムと同時に配布されるDVDの録画が行われました。専門の業者の方から入って …
今回の図書室前の掲示は、3年生が3年間で読んだ本の学年ごとのランキングが紹介されています。学年ごとに人気のある本も入れ替わり、成長を感じます。1,2年生は是非、このランキングを参考に読書してほしいと …
月別アーカイブ ≫