未分類のアーカイブ

2023.05.25

3年生 家庭科ぬいぐるみの制作

3年生の技術・家庭科は1年間で35時間しか授業がありません。技術と家庭科で隔週で授業を行うため、家庭科は年間で17時間しかありません。17時間しかありませんが、作品を制作したり、座学で学習したりと盛 …

2023.05.18

3年生技術 栽培

3年生の技術・家庭科の授業は週一回しかありません。隔週で技術科と家庭科を学習していきます。したがって2週間に一回の授業です。3年生の技術で栽培の学習を行います。自分が選んだミニトマト、レタス、ラディ …

2023.05.18

今日は検尿検査

今日は検尿検査の検体の提出日でした。登校した生徒から、ビニル袋に提出していました。 昨日の内科検診に続き、保健の検査です。保健の検査が続きますが、日程に従い、忘れないように準備しましょう。 なお …

2023.05.17

前期躍進塾スタート!

月潟中学校では、希望者を対象に放課後に補充学習会(躍進塾)を行っています。基礎的な内容の確認定着を目的に、職員総出で行います。前期は、2年生、3年生の英語と数学で実施です。後期は1年生と2年生になり …

2023.05.17

内科検診

本日、学校医の月潟内科クリニックの廣野院長先生からおいでいただき、内科検診を行いました。 学年ごとに保健室前に集合し、整然と検診を受けました。

2023.05.12

2年生 新潟学習

本日、絶好の晴天の下、2年生は学習に出かけました。各班の計画に基づき、主に中央区の施設を路線バスで回ってくる活動です。G7財務大臣会議もあり新潟駅前から柳都大橋付近まで渋滞予想されるようです。まずは、 …

2023.05.10

教育相談期間

今週初めから、校内で春の教育相談期間が始まりました。全生徒と担任が1対1で全員教育相談を行います。年間二回行います。5月は、学校生活に慣れてくると同時に、悩みや困りごともでてくる時期でもあります。第 …

2023.05.09

フッ素洗口

今年度、月潟中学校はよい歯の表彰で優秀賞をいただきました。受賞できた理由の一つにフッ素洗口があると思います。養護教諭が在校している火曜日の終学活で実施していきます。写真は、2年生の様子です。委員の生 …

2023.05.08

5月 全校朝会

本日、5月の全校朝会を行いました。校歌を全校で歌いました。 その後の校長講話では、「企業が求める力」と題して、企業が入社試験で重視する項目としてコミュニケーション能力があること、それは学校生活全体 …

2023.05.02

二人の体育の先生

今年度、くすのき学級の増にともない、教諭の定数が1名増になりました。 1名の増分は、体育の講師の先生があてられましたので、今年度は体育の先生が2名います。 3年生は他の学年に比べ、人数が多いので、危 …

1・・・1819202122・・・133