11月6日(月)7日(火)で後期中間テストを行います。 なお、今回は1日目の月曜も給食があります。 今日の放課後は自習教室を設置します。精一杯学習し、テストに備えてほしいと思います。 テスト前の3年 …
1年生の家庭科で刺繍を行っていました。 糸通しを使い、玉結びをして、始めていました。刺繍のもとになる線は、すでに布に印刷されていますが、慎重にその線に沿ううように刺繍していきます。集中して取り組ん …
土曜日ですが、3年生は登校し実力テストを受けています。今回が第四回です。入試に向けどれだけ力がついたか確認し、希望の進路を検討する材料になります。 楽しかった合唱祭も終わり、3年生はここから一気に受 …
新潟県警生活安全部少年課青少年サポートセンターの方からおいでいただき、薬物乱用防止教室を全校生徒を対象に行いました。 覚せい剤、大麻、MDMAなどの別名や常習者の状態などのお話、さらに、DVDを視聴し実 …
今日から3週かけて、全校総合 防災学習を行います。縦割り班で、意見を出し合いながら学習を深めていきます。 第一回である今日は、みらい創造堂の中野様から「防災クロスロード」を指導していただきました。 …
昨日、第一回の後期躍進塾を行いました。前期は2年生、3年生を対象に行いましたが、後期は3年生がアフタースクールがあるので、1年生と2年生の希望者を対象に英語と数学の補充学習を行います。1年生対象は初めてで …
11月に行われる生徒会役員選挙に向け、今日の朝、3年生徒会役員から1、2年生へ生徒会役員の役割や仕事内容の説明がありました。それをうけ、1限の学活時に1,2年生はアンケートに答えながら、自分と生徒会について …
2年教室に新たな掲示物が掲げられました。学級の生徒一人一人が書いた各自のモチーフのパズル25枚が組み合わされて大きな長方形をつくっています。そして、その下には、「25ピースのパズル~かけることのできな …
今日の3年生は、目が不自由な人の体験をするため、二人組で一人が目隠し、もう一人が誘導し教室から体育館を往復する活動を行いました。日頃、何気なく歩いている廊下や階段も誘導の人がいなければ、歩くことがで …
21日の音楽祭の前に行われる生徒会企画(9:45~)の中で行われるクイズ大会で出題される問題の録画が本日の朝、多目的室で行われました。 今年は数学の教員である校長、教頭、教務主任に加え、3年生の男子一名の …
月別アーカイブ ≫