本日5限に後期終業式を行いました。 1年生、2年生のそれぞれの学年代表生徒から、今年度の反省と来年度の抱負を発表してもらいました。 その後の校長講話で、「笑顔あふれる学校」にするために、全校で取り組み成 …
2年生は5限に、1年生は6限にタブレットに入っているアプリのうち、授業でよく使う予定のロイロノートとドリルパークの使い方を学習しました。 idやパスワードを忘れていてなかなかログインできない人も見られまし …
今日、明日の2日間で、一年間の学習を振り返るため、NRTテストを行っています。 一限の国語のテストを廊下から撮影しました。 全員が真剣に問題に取り組んでいました。
昨日の放課後、生徒会室をのぞいてみました。 来週行われるリーダーシップ研修会や新年度の新入生歓迎会の準備を総務の生徒が熱心に行っていました。 ここでもタブレットが活躍していました。
従来、班ごとに新潟市を巡検した学習を新2年生は、防災を主眼におき、小千谷市や長岡市をバスで回る学習へと変更します。その事前学習を総合の時間に行っています。今日の学習では、長岡市のパンフレットのほか、 …
3月の生徒朝会を行いました。 生徒会長のあいさつでは、4月に入学してくる新一年へむけて、しっかりサポートしていこうという趣旨の話がありました。その後、各専門員長より、活動報告と4月の計画が発表されました …
新年度からの本格運用に向けて、今日初めて、タブレットを持ち帰ります。 今回の課題は、「壁紙を変えてみよう!」です。 各家庭で、取り組んでほしいと思います。 なお、充電ケーブルは、今回持ち帰りません。4月 …
今日は、東日本大震災から、10年の節目の日です。 玄関前に半旗を掲揚し哀悼の意を表しました。 卒業した生徒とともに修学旅行で訪れた岩手や宮城が思い出されます。 震災の記憶を語り継ぎ、防災減災ができるよう …
今日、1,2年生だけで専門員会を行いました。各委員会とも人数が少なく、あまり盛り上がらずに進んだようです。 新一年生の入学が持ちどおしく感じたのではないかと思います。
1年生の保健体育の授業でダンスに取り組んできました。グループを作り、創作ダンスを作り出すという課題でした。 今日の5限に、この授業の振り返りの作文を書きました。 全員が音もたてずに集中して書いていました …
月別アーカイブ ≫