3年理科 3年生の理科は天体の学習。月の満ち欠けについて学習していました。一人一人が手に持っているのが月の模型です。 月の満ち欠けは、地球・月・太陽の位置関係、公転や自転など、様々な要因が …
1年音楽 1年生の音楽は、1か月間取り組んできた琴の学習の最終回。授業の前半の時間を使って、これまでの学習を振り返りました。プロの人が演奏している動画を見て、自分たちの弾き方との違いに気づいてい …
3年総合 福祉学習 3年生の総合学習は、福祉学習(3回シリーズ)の最終回。今日は、視覚障がいのあるMさんと音声訳ボランティアの方からお越しいただき、障がい者福祉について考えました。Mさんが20代前半 …
2年音楽 2年生の音楽はギターの続き。ペアになって「きらきら星」を練習していました。上手く弾けたら大きな拍手がおくられていました。数回の練習できらきら星が弾けるようになりました。 1年 ごはん …
1年理科 1年生の理科の授業では、火山の学習をしていました。火山灰を顕微鏡でのぞいてみると、様々な鉱物が含まれていることが分かります。今日は、「顕微鏡を見ながら鉱物を種類別に分ける」という、とて …
来週の月曜日に行われる後期生徒総会のリハーサルを行いました。 総務委員や専門委員長、部長、質問予定者などが参加し、当日の動きを丁寧に確認しました。 リハーサルは本番さながらの雰囲気で行わ …
3年「福祉学習」ボッチャ体験 3年生は福祉学習の2回目。今日はボッチャというスポーツに挑戦しました。ボッチャは、重度の脳性まひの方や身体の機能に重い障がいのある者のために考案されたパラスポーツで …
1年保健「性の学習」 1年生が保健の授業で「性」について学習しました。先入観にとらわれず、異性のことを正しく理解し尊重し合うこと。インターネットなどにあふれる間違った情報や不適切な情報に惑わされ …
専門委員会 来週の月曜日に総務委員と専門委員長の引継ぎが行われるため、3年生が中心となる専門委員会は今日が最終回でした。生活委員会では、朝の挨拶運動のもともとの目的について確認していました。 …
体育館にて 昼休みは、生徒たちが思い思いに過ごしています。体育館ではバドミントンとバスケットボールが人気でした。寒さに負けず体を動かしていました。 保健室にて 保健室では、小学校時代の …
月別アーカイブ ≫