給食の食缶の写真です。見事に完食です。。今年度の月潟中学校は、給食の残飯の量がとても少ないそうです。
久しぶりに朝から雲一つない晴天となり、1年生の保健体育の授業では、グラウンドでリレーの練習を行っていました。お互いに声をかけながらベストのタイミングを探っていました。バトンパスのタイミングを合わせる …
昼休み終了の直前、保健室前廊下には3年生が静かに座る様子がありました。このあと始まる「耳鼻科検診」のために待機していたのです。先生たちが指示を出さなくても予定の時間通りに全員が集合し、廊下で静かに待 …
第1回生徒総会が開かれ、令和6年度の躍進会の活動方針案・活動計画案・予算案がすべて承認されました。途中、たくさんの生徒から質問や要望が出され、活発な意見交換が行われました。 今年度のスローガンは「 …
南区教育支援センター(新潟市教育委員会)の所長と指導主事の先生が来校し、2限の授業を参観しました。前向きに授業を受けている様子やしっかりと顔を上げて話を聞く生徒の姿、学習用具が整理整頓されて整然と置 …
5月18日(土)、女子バレーボール交流会が行われ、当校のバレーボール部が参加しました。3年生2名と1年生5名の合わせて7名のメンバーで、今できる精一杯のプレーをしました。バレーボールを始めたばかりの1 …
絶好の晴天の中、月潟小学校の運動会が行われ、中学生12名がボランティアとして参加しました。競技の用具の準備や得点集計、徒競走の着順判定、大玉転がしでは競技者の助っ人など、色々な場面で大活躍しました。 …
今日はALTの先生の来校日。1年生の英語の授業では、ビンゴゲームを行っていました。ルーレットによって指名された生徒は自分の好きな数字(ナンバー)を選びます。そして、そのナンバーの英語の質問に対して「 …
給食に「手作りキラキラゼリー」が出ました。その名の通り、月潟給食センターの調理員さんが手作りしてくださったものです。私の経験上、ほとんどの学校では給食のゼリーと言えばメーカーさんがつくったもの(冷凍 …
1年生の社会の授業では「世界の気候帯」の学習を行っていました。世界には年間平均気温が氷点下の地域があるそうです。きっと日本とは植物の生え方や育つ農作物の種類が違うんでしょうね。気候の違いはどんなこと …
月別アーカイブ ≫