11月24日(日)、月潟中学校を会場に「月潟地区防災訓練」(主催:月潟コミュニティ協議会)が行われ、避難所運営の仕方などについての確認が行われました。100名ほどの参加者のうち、9名が月中生のボランティアで …
1年理科「駒込ピペット」 1年生の理科では、「駒込ピペット」という実験器具の使い方を学習していました。少量の液体を吸い取り、計量したり移動させたりする際に使用する器具です。「1ミリリットルの水 …
1年生家庭科 1年生の家庭科の授業では、現在、「刺し子」に取り組んでいます。 とても集中しながら、コツコツと作業をしていました。少しずつ完成に近づいてきましたね。「1年生の取り組みが素晴 …
投げ技の練習 1年生の保健体育は、ペアになって柔道の投げ技の練習をしていました。日常生活では行わない動きが必要ですので、なかなか思い通りにはいきませんが、少しずつ上達しているように思います。お …
昼休みや放課後を使って、生徒会選挙のための準備が行われています。この日は多目的室で選挙ポスターやたすきの制作が行われていました。 選挙活動は11月27日(水)から始まり、12月4日(水)が投開票日で …
防災学習3回目 全校で取り組んでいる防災学習の3回目を行いました。今回は避難所の運営を疑似体験する「避難所運営ゲームHUG(ハグ)」に挑戦しました。生徒たちは、隊長・副隊長・書記などの役割を分 …
中学生人権作文コンテスト地区大会 中学生人権作文コンテスト(新津人権擁護委員協議会地区大会)が行われました。南区、秋葉区、五泉市、阿賀野市、阿賀町の中学校から計1743編の応募があり、上位4名だけ …
吹奏楽部が演奏 「月潟地区芸能祭」が開催され、吹奏楽部が参加させていただきました。全6曲を披露し、観客の方から大きな拍手をいただきました。アンサンブルの演奏は、少人数での演奏ということでいつも …
47年前の今日は 新潟市で横田めぐみさんが北朝鮮に拉致されてから今日で47年となり、道徳の時間を使って拉致問題をテーマにした授業を行いました。 拉致問題を題材にしたアニメ「めぐみ」を各学年で …
地域の方との話し合いを通して 16名の地域代表の方からご参加いただき、全校総合「防災学習」の2回目を行いました。地震に対する地域としての備えについて、地域の方から現状と課題についてお聞きしました …
月別アーカイブ ≫