今日のできごとのアーカイブ

2025.02.05

100日達成

1年生の連続無遅刻記録が100日に達しました。よくがんばりました! 引き続き、記録を更新してほしいと思います。 午後から天気予報通りの雪模様になりました。夕方5時現在で、玄関前には10センチ以上 …

2025.02.05

給食スペシャル

配膳中 今日は、給食の様子をお伝えします。メインは麻婆丼。余りが出すぎないよう、上手に盛り付けていました。給食当番のみなさん、お疲れ様です。 食事中 今日も時間通りに「いただきます」を …

2025.02.04

尊敬語と謙譲語の違い

2年国語 2年生の国語は「敬語」の授業。尊敬語と謙譲語の違いについて学習していました。社長さんと社員との会話を例にしながら、2つの違いを確認していました。「うんうん」とうなづきながら話を聞いてい …

2025.02.03

月の満ち欠け

3年理科 3年生の理科は天体の学習。月の満ち欠けについて学習していました。一人一人が手に持っているのが月の模型です。 月の満ち欠けは、地球・月・太陽の位置関係、公転や自転など、様々な要因が …

2025.01.31

「琴」の学習の振り返り

1年音楽 1年生の音楽は、1か月間取り組んできた琴の学習の最終回。授業の前半の時間を使って、これまでの学習を振り返りました。プロの人が演奏している動画を見て、自分たちの弾き方との違いに気づいてい …

2025.01.30

福祉学習最終回

3年総合 福祉学習 3年生の総合学習は、福祉学習(3回シリーズ)の最終回。今日は、視覚障がいのあるMさんと音声訳ボランティアの方からお越しいただき、障がい者福祉について考えました。Mさんが20代前半 …

2025.01.29

ギターが上手になりました

2年音楽 2年生の音楽はギターの続き。ペアになって「きらきら星」を練習していました。上手く弾けたら大きな拍手がおくられていました。数回の練習できらきら星が弾けるようになりました。 1年 ごはん …

2025.01.28

火山灰を顕微鏡でのぞいてみると

1年理科 1年生の理科の授業では、火山の学習をしていました。火山灰を顕微鏡でのぞいてみると、様々な鉱物が含まれていることが分かります。今日は、「顕微鏡を見ながら鉱物を種類別に分ける」という、とて …

2025.01.24

生徒総会リハーサル

来週の月曜日に行われる後期生徒総会のリハーサルを行いました。 総務委員や専門委員長、部長、質問予定者などが参加し、当日の動きを丁寧に確認しました。 リハーサルは本番さながらの雰囲気で行わ …

2025.01.23

各学年の総合学習

3年「福祉学習」ボッチャ体験 3年生は福祉学習の2回目。今日はボッチャというスポーツに挑戦しました。ボッチャは、重度の脳性まひの方や身体の機能に重い障がいのある者のために考案されたパラスポーツで …

1・・・1314151617・・・38