卒業式の朝の3年教室の黒板です。 卒業カウントダウンが0になりました。同級生への思い、別れ行く思いが溢れています。 後ろの連絡黒板は、在校生が書いてくれたものです。卒業生への思いが伝わります。 …
3月6日の卒業式、3年生21名は、万感の思いを込め、ここから巣立ちます。
午後から、1,2年生と職員で卒業式の会場設営を行いました。月潟中の生徒はみんな、本当によく働いてくれます。また、手が空くといわれなくとも自分で考え、掃き掃除を始めます。こういう生徒のおかげで、いつも …
用務員さんが午前中の卒業式の練習をしている際に、玄関や1階廊下の窓をきれいにしてくれていました。 まだまだ肌寒い中、水をかけ、一枚一枚丁寧に仕上げていきます。 在校生だけでなく、すべての職員が卒 …
体育館入り口に3年生から1,2年生へのメッセージが掲示されていました。 1,2年生には3年生の思いを受け止めてほしいと思います。
さよならWEEK最終日の今日、個人の紹介のあと、3年生の中学校での歩みを振り返るスライドショー、転出職員のビデオレターがありました。在校生の総務のあいさつののち、3年生からのお返しのビデオがありました。 …
今年度、年度途中に亡くなられた石川先生の奥様から、進学、進級のお祝いのお菓子を頂戴しました。 終学活時に各学級で配りました。時間がたっても、こうして生徒のことを思ってくださっている方がいることをあ …
3年生は、今日の給食が中学校で食べる最後の給食でした。もしかすると、人生で最後になるという人もいるかもしれません。3年生は小学校1年生からの9年間、毎日、月潟給食センターで作られた給食を食べてきまし …
教科の学習後、情報担当の先生の指示で、タブレットのなかで大切なデータは、クラウドにあげ、初期化しました。 その後、次に使う生徒のために心を込めて磨き上げました。卒業生にとっては短い期間だったと思い …
3年にとって、中学校最後の教科の授業は担任の教科の英語でした。ALTの先生と「too~to~」を学習しました。3年間担任した先生との別れも来週の月曜日に迫りました。
月別アーカイブ ≫