3日(火)に、市の清掃事務所の職員の方から学校にお越しいただき、新潟市のごみの現状や分別の方法、ごみ収集車での実際の収集の仕方などを、4年生を対象に教えていただきました。間近のゴミ収集車の迫力ある動 …
本日5限に、全校で不審者対応の避難訓練を行いました。 不審者がある教室に侵入してきたという想定で、校内放送の指示のもと、各クラスで児童を体育館に避難させました。避難完了後は再び教室に戻り、侵入教室 …
新潟大学学生団体CANsイベント「ピタゴラスイッチ大作戦」を行いました。 学生さんと子どもたち最大3人のグループに分かれ、各グループが「指令」を受けた装置を作りました。難しい装置や工夫が必要な装置でも …
昨日で35日間の夏休みが終わり、今日から前期後半の授業が再開されました。前期後半は10月11日(金)までの31日間となります。久しぶりの授業や給食、友だちや先生との再会を終え、子どもたちは13時過ぎ …
夏休み恒例となっている水鉄砲遊びを開催しました。参加してくれた児童は114名でした。児童玄関前広場で、お友達にかけたり、かけられたり、背中も頭も全身びしょびしょになりながら、大いに盛り上がりました!熱 …
本日朝、7/25(木)に行われる新潟市小学校陸上競技記録会(東地区大会)に出場する代表選手にむけての激励会を行いました。 全校児童が待つ体育館会場には、陸上選手らしく颯爽と走って入場。選手紹介、決 …
7月20日(土)のとやのっ子ひろばでは、スライム作りをしました。今回は、国際子ども福祉カレッジと新潟医療福祉大学の学生さん、合わせて11名がボランティアに来てくださいました。 学生の皆さんには、スライ …
環境委員会やスポーツ委員会は、環境、スポーツそれぞれの視点から、全校を盛り上げる楽しいクイズを作り、給食の時間に放送しています。クイズを出題する人、シンキングタイムの音を流す人、サポートする人など、 …
前回に引き続き、学校を日々支える、各委員会の頑張りをお伝えします。 放送委員会は、毎日、給食の時間に、全校に楽しい放送を届けています。飼育園芸委員会は、鳥屋野小学校のみんなのペット、ウーパール …
運動会、第1回ドレミファ集会など、学校行事を盛り上げ、リードしている5・6年生。日々の学習、様々な行事の準備で忙しい中、委員会活動では、一人一人が常時活動を頑張り、学校を支えています。自分にできる1 …
月別アーカイブ ≫