畑に植えたひまわりとホウセンカがぐんぐん育っています。ひまわりは花を咲かせているものもあります。子どもたちも理科の時間に観察をしています。休みの間にもっとのびるかな?
図工の時間に、「やぶいたかたちからうまれたよ」の学習をしました。「早く切ったり遅く切ったり、まっすぐ切ったり曲げて切ったり、いろいろな切り方をしてみよう。」と呼びかけると、喜んで紙を切り出しました。「 …
生活科「生きもの なかよし 大さくせん」では,モルモットのお世話をしています。1年生の頃からお世話していたチョコちゃんとバニラちゃんに加え,今週,新たな仲間が3匹やってきました。まだ生まれて3週間の …
5年生は,9月に自然教室を予定しています。先週から少しずつ説明や準備が始まりました。 今週は,自然教室の学年のテーマ「気づき 考え 実行する」と,そのために9月までにがんばる4つポイント「時間を守 …
3年生になってから始まるリコーダー。カネコ楽器様からステキな講習会をしていただきました。子どもたちは目をキラキラさせながら,楽しく活動できました。
延期になった鳥屋野潟公園への校外学習。いろいろな生き物を発見しました!雨に降られる時間もありましたが,子どもたちは楽しく活動できました。ぜひ「何見つけた?」とお子さんに訊いてみてください!
雨の日が続く間に,アサガオの花が咲き始めました。「あさがおがさいた!」とうれしそうに教室に入ってくる子どもたち。毎日咲いている花の数を数えています。「まださかないな~。」と心配する子も,「つぼみが …
本日は5名の学校評議員から来校いただきました。 5校時の授業を参観していただいた後,学校の教育活動についてご意見をいただきました。
5年生の家庭科では,裁縫の学習を進めています。この日は針に糸を通して玉結び,そしてなみ縫いをして,最後に玉留めをしました。半返し縫い,返し縫い,かがり縫い,ボタン付けもがんばります。
今週は,新潟市文化財センターの方をお迎えして,歴史の体験学習を行いました。 黒曜石を使って野菜を切ったり,5000年前の本物の土器の破片を触ったり,考古学の専門家の方の話を伺ったりしました。 普 …
月別アーカイブ ≫