11/25(水) 11月から赴任したゴー先生による外国語の授業が行われています。子どもたちはゴー先生にたくさん質問をしていました。ネパール出身で、「カーリー&ライス」をよく食べるそうです。 きれいな …
11/18(水) 新潟市中央消防署の消防士さんたちが鳥屋野小学校に来てくれました。 消防のお仕事についてのお話を聞き、着衣着火した場合の対応を教えていただきました。他にも、煙の中の体験や防火服の試着な …
11/24(火) 体育の時間には,「マットと鉄棒を使った運動遊び」を行っています。「いろいろな体の動かし方を経験する」ことや「自分で体の動き方を工夫する」ことは,1年生の体育でとても大切な要素です。
11/20(金) 春に植えたさつまいもを掘りました。大きないもがごろごろ。さて,どうやって食べようか考え中です。
11/16(月) 国道116号線の工事を施工していた(株)Nippo様より、地域貢献・社会貢献の一環として車いすと絵本を寄贈していただきました。学校を代表してオアシスボランティア委員会の委員長・副委員長が贈 …
11/13(金) 新潟市教育委員会より感謝状の贈呈を受けました。 今後も「人権教育」を推進していきます。
毎年、6年生が考えた献立の中から一つが1月の給食習慣のリクエスト献立として実際に給食になります。 山﨑栄養教諭の指導の下、おいしい給食献立を6年生が考えています。
修学旅行から帰ってきた6年生に見てもらおうと,5年生が作り,玄関前の廊下に掲示しました。ニコニコ笑顔で6年生が見ていました。
これまで総合で「鳥屋野のやさしい」について調べ学習をしてきました。 車いす・視覚障害者の体験を通して、目や身体が不自由な人の目線や気持ちを考えることができました。 目が見えないこと、車いすで移動するこ …
色のついた炭酸ジュースに塩を入れたらどうなるか? 油と水を入れたところに氷をいれたらどうなるか?バナナにつまようじで絵や文字をかいたらどうなるか? あれこれ予想を立てて,いざ実験! 次はどんな実験をす …
月別アーカイブ ≫