3-とやのっ子ブログのアーカイブ

2021.10.12

後期スタート

10月12日(火)3日間の秋休みも終わり,今日から後期がスタートしました。雨が降りましたが,子どもたちは,元気に登校してきました。色とりどりの傘が前庭に広がりました。

2021.10.08

収穫の秋!収穫間近です!【たけのこ学級】

10/7(木)  5月に植えた「サツマイモ」。  これまで、子どもたちが水やり、草取り、虫の駆除...一生懸命育ててきました。(用務員さんからも水やりや草取りで大変お世話になりました。感謝!)立派な葉っぱ …

2021.09.27

学校畑のヘチマ

9/27(月)  学校畑のヘチマの実が大きくなってきました。いつの間にか大きくなっている実に4年生の子どもたちはびっくり! 5年生はおばな、めばなの観察を行いました。  まだまだこれからも大きくなりま …

2021.09.24

読み聞かせ【たけのこ学級】

9/22(水)  図書の時間に,「おめんですよ(いしかわこうじ著)」という絵本を読み聞かせしてもらいました。お面の下にだれが隠れているのか,一生懸命考えながら聴いていました。  読み聞かせの後は,ペン …

2021.09.22

お寺のおしょうさん【2年生】

9/22(水)  体育で『お寺のおしょうさんが かぼちゃの種を まきました♪』の歌にあわせて表現遊びをしています。  1回目は3~4人のグループに分かれ,「何の種をまこうか」「どんな花を咲かせようか」「花 …

2021.09.17

あいさつ強調週間

9/17(金)  朝の登校風景です。14日(火)から始まった挨拶強調週間が始まったことをきっかけに、自分から挨拶をする児童が増えてきました。  「いい挨拶だね。」「いい声だね。」と声をかけることも多いで …

2021.09.16

野口英世について知ろう【6年生】

9/14(火)  野口英世記念会の大木敏行様に来ていただき,野口英世の生涯と業績について話を聴きました。  始めは「1000円札の人」「菌の研究していた人」といったくらいしか知らないようでした。子ども …

2021.09.16

女池菜の栽培に挑戦します【たけのこ学級】

9/14(火)  先日、地域の早川さんに、女池菜のおいしさの秘密や育て方について教えていただきました。その後、学校の畑に女池菜の種まきをしました。  これからも早川さんにご指導をいただきながら、お世話 …

2021.09.15

食物アレルギー授業【1年生】

9/15(水)  1年生では、クラスごとに養護教諭による食物アレルギー講座を行っています。  食物アレルギーは誰にでも起こり得るということから、全員が正しい知識や対応の仕方を知っておく必要があります。 …

2021.09.13

まどからこんにちは【2年生】

9/10(金)  図工の時間に,カッターナイフを使って工作用紙に窓を作りました。  初めは心配しながらカッターナイフを使っていた子どもたちも,今ではすっかり上手に使えるようになりました。  いろいろな …

1・・・4243444546・・・74