4年生は今,理科で『空気と水』の学習をしています。実験器具の注射器に空気や水を入れて,ピストンを力いっぱい押します。閉じ込めた空気は押し縮めることができるのに,閉じ込めた水はどんなに頑張っても押し …
6/9(木) 2年生の体育では,体力テストの中の「20mシャトルラン」を行いました。だんだん速くなっていくスピードについていこうと頑張りました。また,1年生の時の記録を超えようと声をかけると,苦し …
2年前の「いちごプロジェクト」の学習で育てたイチゴの苗に、今年も真っ赤な実がつきました。「いい香りがするね」「きれいな赤色だね」「早く食べたいな!」子どもたちは大喜びでした。
5月末に植えた,さつまいもの苗に毎朝水をやりをしています。お世話や観察を続け,収穫に備えたいと思います。
3年生の外国語活動の学習では,「How are you?」「I'm happy.」などと会話できるようになるために,ジェスチャーを交えて話す活動をしています。動画を見て曲に合わせてジェスチャーを交えて踊る活動もしていま …
理科「魚の誕生」では,めだかのお世話をしています。オス・メスの特徴や受精卵の観察をします。子どもたちは,めだかが住みやすいように石を入れたり,えさをあげたりお世話を頑張っています。
6月6日(月) 今日は雨模様。肌寒い1日になりました。こういう日の休憩時間は図書館が大盛況です。本の貸し出し・返却や友だちとの話し合い活動で大いに利用されています。図書委員会の皆さんが当番活動を頑 …
4年生は今,体育の時間に,体力テストを行っています。今回は,シャトルランを行いました。子どもたちは,意欲に燃えて取り組んでいました。3年生のときよりも記録が上がったと喜んでいる姿がありました。
6/3(金) 2年生は3回目の町探検に行って来ました。「また神社がある!」「前のコースにあったのと少しちがう感じがするな。」と、各コースの特徴を振り返りながら、学習をすることができました。自分が住んで …
6/2(木) 6年生は「租税教室」があり,租税の意義や役割について学習しました。税金がなくなったらどうなるのかについての動画では,税金が私たちの暮らしを支えていることが分かりました。また,1億円の重 …
月別アーカイブ ≫