8月25日(木)給食のデザートは、3種類の中から自分で選ぶ「セレクトアイス」でした。 「今日の給食、楽しみだなぁ」「〇〇さんは、何をリクエストしたの?私は、□□にしたよ」あちこちから、こんな声が聞こ …
7月30日(土) 新潟まつり市民参画企画「信濃川灯籠流し」の灯籠を夏休み前に6年生全員が地域の絵本作家あだちあさみさんと一緒に作製しましたが,今日の夜,6年生有志とその保護者で灯籠流しに参加してき …
7月29日(金) 酷暑と感染症対策で7月にできなかった学校田での自作の案山子立てを,5年生有志と地域ボランティアのみなさんで行いました。穂が出る前にできました。案山子の竹は,国指定天然記念物「鳥屋 …
7/22(金) 2年生は,生活科の学習で虫取りを行いました。虫が大好きで詳しい児童も、あまり得意ではない児童も楽しそうに虫捕りをしていました。「これなに虫!?」と詳しい児童に訊きながら虫捕りをしてい …
7月19日(火)。4年生は,総合的な学習の時間で、夏の鳥屋野潟の自然観察に行ってきました。雨が降る中でも、蝉の鳴き声が聞こえ、葉っぱの下には雨宿りをしているカマキリやバッタがいました。春の鳥屋野潟 …
6年生の総合的な学習の時間、夢サポート塾第3弾です。今回は、「国境なき医師団」のメンバー 産婦人科医 鈴木美奈さんにお越しいただきました。第1部では、「世界で起きている命の危機を救うために、国境なき …
6年生の総合的な学習の時間、夢サポート塾第2弾の講師としてお招きした絵本作家 あだちあさみ さんとともに、新潟まつりのプレイベント「信濃川灯籠流し」の灯籠作りに取り組みました。将来の夢や平和の願いなど …
3年生は,鳥屋野で見つけたお宝を様々な方法でまとめています。ゆるキャラでまとめたグループがありました。地域にある「さかさ竹」と「フラワーロード」をヒントにした,「フラ竹ちゃん」というゆるキャラが出来 …
5年生は,9月9日,10日の妙高自然教室に向けて,着々と準備を進めています。野外炊事の役割や持ち物を確認していく中で,しだいに自然教室に向かう実感がわいてきたようでした。自然教室という目標に向かって一 …
国語の学習で、新聞づくりに取り組んでいます。テーマを決めて自分で記事の「わりつけ」をした後は、ロイロノートで記事の下書きを書いていきます。みんなに聞きたいことは直接聞いたり、ロイロノートのアンケー …
月別アーカイブ ≫