社会科の学習で,栗山米菓工場へ見学に行きました。ばかうけの作り方や工場で働いている人の様子を実際に見て学ぶことができました。今後は,学んだことを新聞にまとめていきます。
10/24(月) 2年生は、生活科「とやの 大すき」の学習で秋の町たんけんに出掛けました。鳥屋野神社や逆さ竹など、子どもたちが春の町たんけんで気になったところやもっとくわしく知りたいと思ったところに行き、 …
北陸信越運輸局と国際貿易ターミナルから講師をお招きし,貿易を通して「日本はどう生きているのか」というお話をしていただきました。新潟東港での仕事の様子や,ガントリークレーンなどの機械がダイナミックに …
児童玄関ホールには,カボチャの飾りが置いてあります。今月31日に関係しています。みなさんは,分かりますか?答えは・・・ハロウィンです! 最近の日本では,ハロウィンで仮装を楽しむ人が増えましたね。ハロ …
10/17、19、20にアグリパークへ行ってきました!たくさんの夏野菜や、秋・冬の野菜を観察したり牛のエサやりを行いました。自分達が育てた野菜との違いや珍しい野菜の特徴を詳しくまとめることができました。また …
新潟大学の石崎先生に来ていただき,鳥屋野潟の植物についてお話ししていただきました。鳥屋野潟の水辺には多年草である「ヨシ」がたくさん生えていること,水生植物が豊富であること,鳥屋野潟に生息する外来植 …
10月18日(火) とやのの日&GIGAの日(毎月18日は,今月の生活目標とタブレット端末の使い方を振り返る日) 学校運営協議会の第2回を開催しました。『鳥屋野とともに ~共に学び合い 友と創る~』の進 …
3年生から音楽で,リコーダーの練習が始まりました。今は,両手を使っての演奏もしています。感染症対策をして,友達の演奏をよく聴き,上手に吹けるように何度も練習しています。
稲刈りで収穫した「Bright米」を、各クラスで試食しました。自分達で収穫したお米の味は格別だったようで、「甘い!」「おいしい!」などの声がたくさん聞かれました。土曜日の自主防災訓練後は、地域に向けて販 …
4年生は、校内作品展に向けて、絵画制作を頑張っています。自分の描きたいイメージを膨らませて、「どんな構図にしようか」「どんな色遣いにしようか」とあれこれ思案しながら、絵の具で仕上げていきました。 …
月別アーカイブ ≫