2年生の学習で,「馬のおもちゃの作り方」の学習をしています。教科書本文をよく読み一生懸命作りました。今後は,おきあがりこぼしを作る予定です。
3年生の国語では,米や麦などのいろいろなものに変身する食べ物を調べ,それを説明する文章を書いています。教科書の「すがたをかえる大豆」の文を参考にして,接続語を使いながら,相手に伝わりやすい文章にな …
子どもたちは冬の遊びとして配られた将棋とトランプをしています。外で遊べない日には、冬の遊びをして盛り上がる声が聴こえてきます。 。
12月11日(日)の『歳末助け合い餅つき大会』の様子です。鳥屋野連絡協議会主催の地域イベントです。赤ちゃんからお年寄りまで,地域の皆さんがたくさん参加しました。小学生の子どもたちは,餅つき体験をし …
児童玄関前のホールには,果物が飾られていますよ。今の季節にぴったりの果物ですよ。みなさん,知っていましたか?なんと,学校の畑で採れたものなのです!! びっくりですね!
7・8日に地域ボランティアをお招きして,稲わらを綯う作業を教えていただきました。子どもたちは,初めての作業に戸惑いながらも,正月飾りになるリースを作ることが出来ました。作ったものは,お家に持ち帰りま …
12/8 2年生の図工は「ハサミでアート」をやっています。白い紙をギザギザやカクカクに切って、どんな形に見えるかを考えました。「この向きだと木に見えるけど、逆さまにするとブドウだ!」「あれ?恐竜の口に …
収穫したさつまいもを使って,スイートポテトを作りました。作ったスイートポテトはお世話になっている先生方にプレゼントしました。たくさんの先生方が喜んでくれました。
1年生にとっては、初めてのとやのっ子フェスティバル。なかよし班の6年生と一緒に「どこのお店に行く?」と相談しながら、上手に回っていました。迷子になってはぐれる人も少なく、1年生だけの時間も上手にお …
3年生の外国語活動の時間では,What's this? という英文を使ってクイズを出し合う活動をしています。友達からヒントをもらいながら,シルエットの物が何なのか考え,英語で答えています。
月別アーカイブ ≫