1月13日(金)。女池菜のビニールかけ作業を行いました。畑の先生である早川先生にきていただき、くわやスコップを使って上手に女池菜の畝にビニールをかけました。
4年生の社会科では,新潟県の魅力あるまちづくりについての学習が始まりました。冬休み明け1時間目は,2022年度の新潟県の魅力度ランキングが下がった結果を受け,今自分が知っている新潟県の魅力あるもの・場 …
6年生は,『GINGA書き初め大会』を行いました。体育館に学年で集まり「希望の春」を書きました。一文字一文字丁寧に集中して書いている姿がかっこよかったです。
1/12(木)。2年生は,モルちゃん(モルモット)のお世話を1年生に教えるために,今まで学んだことを活かして当番を頑張っています。来週からは,1年生がお世話の仕方を見学に来ます。かっこいい2年生の姿 …
3年生の算数では,「分数」の学習に入りました。1/2 や 1/3 は,どのくらいの長さになるのか自分で紙テープを使用して考えているところです。折ったり切ったりしながら一生懸命考えていました。
初めての冬休み。登校した子どもたちの笑顔から充実したお休みだったことが伝わってきました。 新年もやる気満々でスタートした1年生! 今年も仲間と協力して,勉強にスポーツに遊びに元気いっぱい取り組んで …
冬休み明け初日。外国語活動では, What do you want? という英文を使用してコミュニケーションをとっています。自分が欲しいものを友達に伝えられたかをタブレットPC上で確認しています。今年も元気に笑顔で楽し …
定期的に行っている理科実験の中で、スライム作りを行いました。ビーカーの目盛りの読み方や使い方なども学びながら、楽しく取り組みました。出来上がるとみんなうれしそうに触っていました。
2年生から、モルちゃんのケージの掃除の仕方やえさのあげ方を見せてもらいました。1年生は「こうやってえさを食べるんだね。」「水も飲んでいるよ。」とモルちゃんの様子に興味津々でした。
書写の時間に毛筆で書き初めの練習をしています。お手本をよく見て丁寧に文字を書いています。
月別アーカイブ ≫