学校では、クラスの「学級力」を高めるために,クラス会議に取り組んでいます。 2月までの学級での様子や雰囲気を振り返り,今後の学校生活で,「聴く」「気付き,考え,実行する」「みんなのために1%」と …
図書館だよりでもお知らせしたように,P T Aからの子どもたちへ本のプレゼントがありました。約1200冊のうち,現在500冊ほどが第2図書館においてあります。 2月中は,6年生のみなさんが休み時間などにたっ …
2月3日の学習参観後、学年行事「卒業を祝う会」がありました。オープニングの6年生の合奏「銀河鉄道999」は、練習の成果を発揮された、迫力のあるきれいな演奏でした。その後の親子レクリエーションは楽しく仲 …
9月から育ててきた女池菜の収穫をしました。雪の降る中ではありましたが,地域の早川さんやボランティアさんのご協力でたくさんの女池菜を収穫することができました。 翌日には給食に出していただき,「おいし …
算数の時間では,地域のそろばんの先生にお越しいただき,そろばんの学習をしています。そろばんに初めてふれる子どもが多く,先生の話を真剣に聴いて学習に取り組んでいます。
5年生の家庭科では、ミシンの学習をしています。地域ボランティアに入っていただき、上糸のかけ方や下糸の出し方を全員がやりました。次回は、練習布を使って縫っていきます。楽しみですね!
2月3日(金)の学習参観では,これからの自分が頑張りたいことや将来の夢についてクラスみんなで発表する「10歳のつどい」を行いました。緊張した雰囲気の中でも,堂々と自分の決意や目標について話すことができま …
2年生の体育は、リズム遊びをしています。アップテンポな音楽やスローテンポな音楽に合わせて、ノリノリで体を動かしました。寒い体育館ですが、心も体も弾んでいます。
本日は,逆ダケ愛護会の阿部様,110番の家の門脇様,安全パトロールの眞貝様,学校ボランティアの小野様にお越しいただき,お話を聴きました。今後は,分かったことを整理してクラスのみんなに伝える準備をしていきま …
雪がたくさん降りました。 月曜日の朝、まだ誰も雪を踏んでいないグラウンドで雪遊びをしました。 フワフワの雪で思い思いの遊びをする子どもたち。どの子も楽しそうに雪とふれ合っていました。
月別アーカイブ ≫