3-とやのっ子ブログのアーカイブ

2023.01.24

3 年生 鳥屋野のヒーロー・ヒロイン

 総合では,鳥屋野のために活動してくださっている方に目を向けて学習しています。インタビューのための質問を考えたり,調べ学習をしたりしています。

2023.01.20

4年生 倍の計算

算数では,誰かの記録をもとにした時に,別の人の記録は何倍に当たるのかという問題に取り組みました。グループの友だちと聴き合いながら,4マス関係図や筆算を駆使して答えを求めることができました。どの子も諦 …

2023.01.19

2年生 国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」

2年生は国語の学習で、自分で作ったおもちゃの作り方を説明する学習をしました。「まず・次に・最後に」などの接続詞を使って、分かりやすいように工夫しながら作り方を説明する文章を書きました。自分達でもおも …

2023.01.17

4年 「とやの物語」出前授業

鳥屋野潟漁業協同組合から増井様,大野様に来ていただき、鳥屋野潟に生息する魚や水生植物,それらを取り巻く現状(環境・ゴミ)について学習しました。鳥屋野潟で船を活用した漁業や「PICKNIC」というアクティビ …

2023.01.17

3年生 鳥屋野のお宝大発見

 総合の時間に,鳥屋野のお宝をモチーフにして新たなゆるキャラが誕生しました。名前は,公園ちゃんとしなのくんです。鳥屋野にたくさんある公園と日本一長い信濃川から考えられたキャラクターです。

2023.01.16

たけのこ学級 女池菜順調に育っています

 1月13日(金)。女池菜のビニールかけ作業を行いました。畑の先生である早川先生にきていただき、くわやスコップを使って上手に女池菜の畝にビニールをかけました。

2023.01.13

4年生 魅力あるまちづくり

 4年生の社会科では,新潟県の魅力あるまちづくりについての学習が始まりました。冬休み明け1時間目は,2022年度の新潟県の魅力度ランキングが下がった結果を受け,今自分が知っている新潟県の魅力あるもの・場 …

2023.01.12

6年生 GINGA書き初め大会

 6年生は,『GINGA書き初め大会』を行いました。体育館に学年で集まり「希望の春」を書きました。一文字一文字丁寧に集中して書いている姿がかっこよかったです。

2023.01.12

2年生 モルちゃん当番

 1/12(木)。2年生は,モルちゃん(モルモット)のお世話を1年生に教えるために,今まで学んだことを活かして当番を頑張っています。来週からは,1年生がお世話の仕方を見学に来ます。かっこいい2年生の姿 …

2023.01.11

たけのこ学級 どのくらいの長さになるかな?

 3年生の算数では,「分数」の学習に入りました。1/2 や 1/3 は,どのくらいの長さになるのか自分で紙テープを使用して考えているところです。折ったり切ったりしながら一生懸命考えていました。

1・・・1718192021・・・74