3年生は総合的な学習で逆ダケの魅力を調べ,発信する活動を進めてきました。5年生は学校田でお米を育てるときに,逆ダケの間伐材を用いたカカシを製作しました。そんな逆ダケが昨年12月,大雪によって大きな被害 …
各クラスで課題をもって探求してきた総合学習を学校や地域に発信しています。地域のスーパーでポスターを掲示していただいたり、他学年に伝えるために校内掲示したりしました。学んだことをまとめ、発信していく …
5年生は国語で「提案します、言葉とわたしたち」という学習をしました。身の回りから,言葉の使い方に関する課題を見つけ,学校生活や日常生活をよりよくするためにできることをクラスのみんなに提案しました。 …
5年生が、おすすめの本を読み聞かせで紹介してくれました。最初は緊張していた2年生ですが、5年生の上手なお話に夢中になっていました。「面白かった!図書室に行って借りたい!」とすぐに本を調べ始めていまし …
5年生は、総合的な学習の時間で学んだ「フードロス」「フードマイレージ」「米需要の低下」などの課題について、それぞれのクラスが自分たちにできることを考えています。 米の消費が減っていることを調べてい …
5年生が登校すると,5年生の各教室に6年生からの招待状が届いていました。「8時30分に体育館に来てください」。5年生はワクワクしながら体育館に向かいました。 体育館では6年生が合奏の準備して5年生を待 …
いよいよ、卒業式まで約1ヶ月となりました。今日、6年生の委員長と来年度の5年生前期委員長が顔を合わせ、3月9日の引き継ぎ式に向けての話を聴きました。 最後の仕事を果たそうとする6年生の顔も、それを …
5年生の体育では、ソフトバレーボールに取り組んでいます。パスを上手くつなごうとがんばっています。最初はキャッチもありでパスをつないでいましたが、ボールの操作に慣れてきたこともあり、今はキャッチなしで …
5年生の家庭科では、ミシンの学習をしています。地域ボランティアに入っていただき、上糸のかけ方や下糸の出し方を全員がやりました。次回は、練習布を使って縫っていきます。楽しみですね!
5年生は、総合学習で米作りを行いました。米は地域に販売しましたが、稲藁も捨てずに、何かに使えないかと考えました。稲藁の活用方法を調べていくと、稲藁は小物作りだけでなく肥料や保温材にもなる、捨てると …
月別アーカイブ ≫