前回に引き続き、学校を日々支える、各委員会の頑張りをお伝えします。 放送委員会は、毎日、給食の時間に、全校に楽しい放送を届けています。飼育園芸委員会は、鳥屋野小学校のみんなのペット、ウーパール …
運動会、第1回ドレミファ集会など、学校行事を盛り上げ、リードしている5・6年生。日々の学習、様々な行事の準備で忙しい中、委員会活動では、一人一人が常時活動を頑張り、学校を支えています。自分にできる1 …
2月1日に総合感謝祭を行いました。米づくりの学習でたくさんお世話になった方々を招待して、今までの総合学習で学んだことを発表しました。また、収穫したお米を活用して「食べた人が笑顔になる」スマイルチャー …
5年生の自然教室2日目の活動のメインの活動は、野外炊事でした。材料を切ったり、火を起こしたりして、班の仲間と協力して豚汁を作りました。食事や片付けの後には、施設の方から使った道具の点検をしてもらいまし …
1日目最後の活動は、キャンプファイヤーでした。スーパーブルームーンの月明かりと炎がとても美しかったです。儀式のステージはドキドキと、仲間のステージはわくわくと、明日へのステージはしみじみとキャンプフ …
1日目午後の活動は、オリエンテーリングと源流探検でした。グループで協力しながら、自然とたくさんふれ合いました。
5年生の自然教室の様子を紹介します。学校での出発式を終え、子どもたちは元気に出発しました。予定どおりに自然の家に到着しました。「風が気持ちいい!」昼食を食べて、午後の活動に備えています。
5、6年生で高学年集会を行いました。夏休み中に行われた陸上記録会の表彰と、6年生の昨年度の総合的な学習の時間での活動の一つ、Bright米の売上を逆さ竹の修繕代に充てた事による新潟市からの感謝状贈呈が行われ …
夏休み初日にもかかわらず、実行委員を中心に、各クラスからたくさんの子どもたちが参加し、かかしを立ててることができました。 これで安心して実りの秋を迎えることができます。 お手伝いいただいたボラン …
時折、小雨がぱらつく中でしたが、無事に田植えをすることができました。 最初は恐る恐る田んぼに入っていた人も、慣れてくるとどんどん植えることができました。 「もっとやりた~い」という声があちこちか …
月別アーカイブ ≫