15日にスマイルフェスティバルの出店の打ち合わせを行いました。6年生のリーダーが中心となって、お店の名前やルールなどスマイル班ごとに話し合いました。今日は、話し合いをもとに、ポスター作りや出店の紹介な …
5、6年生は総合的な学習の時間に「佐潟」について学んでいます。今日は、佐潟に出かけて、潟舟に乗る体験をしてきました。ゆったりと水面を渡る風に吹かれながら、楽しそうに手を振る子どもたちの姿が印象的でした …
すでにご案内している通り、今年度も児童会祭りと作品展の同時開催による「スマイルフェスティバル」を予定しています。今日は、各学級から持ち寄った意見をもとしながら、スマイルフェスティバルをよりよいもの …
廊下や教室などのかべの掲示物は、子どもたちにとって大切な教育環境の一つです。今年度は、教育業務支援員さんが、子どもたちのために、色紙などで壁飾りの掲示物を作ってくださっています。掲示物は、1階の校 …
朝活動の時間に、縦割り班ごとに佐潟遠足の振り返りをしました。どこのグループも話す人に注目して、静かに聞き合っていました。伝え合ったメッセージは、渡り廊下の掲示板に掲示されます。お互いのよかったところ …
240930学校便り第6号ダウンロード
本日、延期となっていた佐潟への遠足を実施しました。佐潟公園の芝生広場では、縦割り班ごとに遊び方を工夫しながら仲良く、楽しそうに過ごす様子が見られました。活動後、班ごとに丸くなって振り返りを行いお昼を …
当校の5、6年生は、今年度、佐潟に出かけて調べたり、講師の先生を招いてお話を聞いたりしながら、佐潟について学んできました。今回は、オンラインで、赤塚小の皆さんから佐潟のハス復活プロジェクトの取組につい …
夏休み前に小玉スイカを育てていたスマイルファームは、夏休み後、大根畑に姿を変えました。3、4年生が夏休み明けに蒔いた種は、あっという間に芽を出し生長を続けています。今日は、ボランティアの方の協力のもと …
9月20日に予定されている遠足に向け、スマイル班で打ち合わせをしました。始めに、ZOOMを利用して担当職員の説明を全体で聞いた後、各班ごとにめあてを立てたり、並び方を確認したりしました。めあての書き方など …
月別アーカイブ ≫