英語の教科書に戦争と平和が題材の単元があります。学びを通して戦争や平和について考えたことを留学生に伝えたり質問したりしました。ノートには英語で自分の考えを伝えたり質問したりするためのメモがびっしりと …
悩み多き思春期だからこそ、命の大切さをしっかりと考えました。
防災士の皆さんとともに災害時にどのように行動すればよいか時系列で整理するマイタイムラインづくりに取り組みました。NHKが取材に訪れ、熱心に学ぶ姿をニュースで紹介していただきました。 NHKのニュース …
防災士の皆さんとの2回目の防災学習では、避難が必要な豪雨を想定して避難所や避難場所を確認しました。実際に新潟県公式アプリ「新潟県防災ナビ」をタブレットにインストールして、使い方も学びました。
防災士の皆さんにおいでいただき、3回にわたって防災について学習します。1回目は、地域に貢献する防災士さんの役割や熱い思いをお聞きしたり、下山中学校区の災害リスクをハザードマップで確認したりしました。
3年生の総合的な学習の時間では防災について学習します。新潟市の防災担当の方からお話をお聞きしました。新潟県にどのような災害が起ったのか、行政としてどのような対策を行っているか、下山地区に暮らす私たち …
マイタイムラインの学習について、NHKから取材を受けました。本日6月27日に放送されます。18時10分からと、8時45分からの2回です。是非ご覧ください。
3年生の美術の時間。鏡を机に置いて自分の顔を見つめながらスケッチしています。
月別アーカイブ ≫