午後、新1年生95名が学校を訪れ、健康診断を行いました。5年生が、誘導や待ち時間の相手として、大活躍でした。立派な6年生として、新1年生をリードすることができそうです。
市の専門家の方々をお招きして、東京パラリンピックを盛り上げた競技を親子で体験しました。意外に難しそうで、大歓声が上がっていました。PTA役員の皆様、企画から準備、運営と、ありがとうございました。
昼休みのあと、集まりました。5年生が「胎内・自然体験教室1泊2日」(9月)の様子を発表しました。タブレット端末を上手に使っていました。他学年から、質問や感想がたくさん出て、盛り上がりました。
テレビでお馴染みの日本料理専門調理師をお招きし、「出汁」について学習しました。専門家による実地の体験を交えた活動に、興味津々取り組みました。
午後、1500m走に挑戦です。さすがに高学年、力強い走りを見せました。互いの走りを応援する大声がグラウンドに響き、新通小のチームワーク抜群でした。
9月27日(水)、28日(木)と5年生は胎内市の少年自然の家で自然体験教室を行いました。あいにくの雨でしたが,子どもたちは「仲間と協力して,自然を学ぼう」をめあてに2日間元気いっぱいに活動しました。 …
2日間の活動を無事に終え、全員が元気に戻りました。6年生による素敵なメッセージが迎えてくれました。雨の間隙を縫って、キャンプ・ファイヤーや野外炊さん(豚汁)を行うことができました。充実の体験となり …
雨になってしまいましたが、6年生を始め盛大な見送りを受け、元気に出発しました。既にキャンプ・ファイヤーではなくキャンドル・サービスなど、雨天案に決めています。豚汁の野外炊さんは、屋根があるので、行 …
. 夏休み明け、学校生活が軌道に乗るには、児童会活動の仕事が必要です。集まって話し合い、見通しの確認、仕事の準備や段取りに取り組みました。
レベルの高い大会となりました。6年生には良い思い出になりましたし、次のステップ、活動への意欲を持つことができました。5年生も、来年度に向けて決意を新たにしました。
月別アーカイブ ≫