6年生がお礼のメッセージを発表しました。呼び掛けと寸劇で、6年間の思い出を表現しました。最後,1年生のエスコートで6年生が退場しました。感動的な「6年生を送る会」でした。どの学年も工夫を凝らし、力を …
わかば児童会の委員会活動の引き継ぎ式も行いました。6年生の委員長から、新6年生(現5年生)の委員長へ、温かい言葉とともに大切な道具を手渡しました。新6年生も、堂々と決意の言葉を述べました。
在校生が協力して作成した「ありがとうメッセージ」を、4年生が代表して渡しました。その6年生に合った「漢字」を選んで清書してありました。その後,学年ごとに考えた6年生への垂れ幕メッセージが披露されまし …
3年生の始めの言葉の後,わかば班ごとに6年生とのレクリエーションを楽しみました。6年生まつわるゲームやクイズで盛り上がりました。
2月21日(金)5年生の実行委員の進行で,3,4時間目に実施しました。6年生の入場で明るくスタートです。
2月末の「6年生を送る会」に向けて、張り切っています。5年生を中心に、代表児童が集まって、アイデアを話し合いました。盛り上がるイベントになりそうです。楽しみです。
今回の発表は1年生でした。テーマは「私の好きな教科の紹介」でした。それぞれが好きな教科についてクイズにしたり,動画や写真で詳しく紹介したりしていました。とても立派な発表でした。上の学年の児童も感心 …
今回は,4年生の発表でした。社会と国語で学習したことを基にして,新潟県の災害や防災、日頃の備えについて、縦割りわかば班ごとに発表しました。他の学年からの質問、感想、拍手で、教室が暖かくなりました。
子どもが楽しみにしている「お祭り」です。3年生以上が「店」を出します。各学級で話し合って「店」の内容を決めました。紹介するポスター(チラシ)も出来て、雰囲気が盛り上がってきました。
今回は,11月末に行う「新通祭」のマナーについて,児童会が考えたマナー体操をしながら覚えたり,わかば班ごとにクイズの答えを考えたりしました。「あいさつ」、「走らず歩く」、「落ち着いて」、この三つが特 …
月別アーカイブ ≫