紫竹山小学校のみなさん,元気に過ごしていますか。学校はみなさんの元気な声が消えて静まり返り,とてもさびしいです。 広報委員会のみなさんが,力を合わせて飾ってくれた「雛人形」。2階の教務室前ホールに飾っ …
2月21日(金)に「六年生を送る会」が行われました。 3限は、なかよし班(縦割り班)ごとに分かれて、各集会場所で4年生が企画したゲームをしたり,6年生へメッセージカードのプレゼントを渡したりしました。 …
14日(金)「子ども見守りボランティアさん感謝の集い」が行われました。 紫竹山小学校の子どもたちの登下校を見守ってくださるボランティアの方とスクールガードリーダーの方,7名がおいでくださいました。 お …
2月12日(水)総合的な学習の時間で、世界の国の人から話を聞きました。 新潟市の国際交流員をしていらっしゃるロシア、フランス、中国の方から来ていただきました。それぞれの国や学校の様子を教えていただい …
2月になりました。2月3日の「もりもりランチ(紫竹山小学校の給食)」は,節分こんだてでした。節分を過ぎると,「立春」。暦の上では,春になります。節分の日には,豆まきをしたり,いわしの頭をさしたひい …
給食週間の間に,高学年のランチ委員会の子どもが中心となって,昼休みに,「豆つかみ大会」「食育カルタ大会」「食育クイズ」などのイベントを行いました。 「豆つかみ大会」は,箸使いを競うランキングです。 …
戦時中に中断していた学校給食が昭和21年12月24日に再開されたことから,全国では,1月中の1週間を「学校給食週間」として,さまざまな行事が行われます。紫竹山小学校では,1月27日から1週間,「学 …
1月30日(木)6年生の保健の学習の一環で「薬物乱用防止教室」を行いました。学校薬剤師の方々をお迎えして、「たばこ・酒・薬物」についてのお話をお聞きしました。なぜ未成年はそれらが禁止されているか、薬剤 …
「避難訓練」は,大切な命を守る勉強です。紫竹山小学校では,年間4回,地震,火災,不審者など,様々な想定で避難訓練を行っています。1月の避難訓練は、「休み時間に家庭科室から出火した」という想定で行わ …
1月24日金曜日に,1月の「なないろ集会(児童朝会)」を行いました。児童朝会では,いつも全校の子どもたちが,70のなかよし班(縦割り班)ごとに体育館に集まって並びま …
月別アーカイブ ≫