学校の校庭では,満開に咲いた梅の花の隣で,さくらのつぼみが日に日にふくらんできています。紫竹山小学校の子どもたちもきっと,新しい学年に向けて,心の準備をしていることと思います。 そんなみなさんに …
暖かい日差しが降り注ぐ中,第29回卒業証書授与式が行われました。 例年のように在校生や来賓の皆様の姿が見られず,縮小した式次第での実施でしたが,保護者の皆様と学校職員に見守られ 101名の卒業生が紫 …
臨時休校してから,3週目に入りました。子どもたちは,がまんをしなければならないことも多く,ストレスがたまってきているころかもしれません。担任は,子どもたち一人一人を思い浮かべ,心配しています。学校 …
2月28日(金)の最終登校日から10日ほど経ちました。ご家庭でのお子さんの過ごし方や学習の様子はいかがでしょうか? そろそろ「勉強することがなくなったー!」という時期かと思います。 先日の配信メールで …
紫竹山小学校のみなさん,元気に過ごしていますか。学校はみなさんの元気な声が消えて静まり返り,とてもさびしいです。 広報委員会のみなさんが,力を合わせて飾ってくれた「雛人形」。2階の教務室前ホールに飾っ …
2月21日(金)に「六年生を送る会」が行われました。 3限は、なかよし班(縦割り班)ごとに分かれて、各集会場所で4年生が企画したゲームをしたり,6年生へメッセージカードのプレゼントを渡したりしました。 …
14日(金)「子ども見守りボランティアさん感謝の集い」が行われました。 紫竹山小学校の子どもたちの登下校を見守ってくださるボランティアの方とスクールガードリーダーの方,7名がおいでくださいました。 お …
2月12日(水)総合的な学習の時間で、世界の国の人から話を聞きました。 新潟市の国際交流員をしていらっしゃるロシア、フランス、中国の方から来ていただきました。それぞれの国や学校の様子を教えていただい …
2月になりました。2月3日の「もりもりランチ(紫竹山小学校の給食)」は,節分こんだてでした。節分を過ぎると,「立春」。暦の上では,春になります。節分の日には,豆まきをしたり,いわしの頭をさしたひい …
給食週間の間に,高学年のランチ委員会の子どもが中心となって,昼休みに,「豆つかみ大会」「食育カルタ大会」「食育クイズ」などのイベントを行いました。 「豆つかみ大会」は,箸使いを競うランキングです。 …
月別アーカイブ ≫