3年生は、12月16日(水)~18日(金)の3日間、新潟県珠算連盟連合会より講師の先生をお招きし、そろばんの歴史やそろばんでの数の数え方、計算の仕方を教えていただきました。そろばんに初めて触れる子 …
22日(火)の1・2時間目に生活科で1年生を招待して,「おもちゃランド」を行いました。 感染症対策として,間隔が取れるよう場所や活動内容を工夫しました。 子どもたちは,どうやったら1年生が楽しんでくれるか …
国語の「ものの名まえ」の学習の発展として「おみせやさんごっこをしよう」の学習を行いました。開きたいお店と売る品物を考えて、準備を進めました。商品を考える中で、言葉の上位語と下位語への関心も高まり、 …
新潟県警生活安全課の職員にお越しいただき,インターネットトラブル防止教室を行いました。 多くの子どもたちが使っているゲーム機やスマホでのネット使用で,トラブルを起こさない,トラブルに巻き込まれないた …
5年生は12月9日,中澤泰二郎弁護士をお迎えして,「SNSトラブル防止教室」を行いました。 子どもたちの周りには手軽にインターネットと繋がる環境があります。使い方によっては誰でもトラブルに巻き込まれる危 …
楽しみにしてきたなないろフェスティバルが先週行われました。 4年生にとっては2回目の出店。どんなお店にするのか話し合い準備を進めてきました。 本番当日は,どのクラスもはりきってお店の仕事をしたり …
書写の時間に初めて書き初めをしました。慣れない大筆、長い下敷きにドキドキ・わくわく。 これから「お正月」という題字が上手に書けるようにがんばって練習していきます。
国語では、「事柄の順序に沿って構成を考え、説明する文章を書く」という学習をしています。 グループで「馬のおもちゃ」作りに挑戦! 教材文から、「まず」「つぎに」などの順序を表す言葉が大切だということを …
モルモットのお世話を引き継ぎ、生き物委員会の5.6年生と2年生に見守ってもらいながら当番活動を開始しました。当番が楽しみで仕方がないといった様子で、はりきって活動に取り組んでいます。初めての体験です …
今日,なないろフェスティバルが行われました。6年生の子どもたちにとっては,小学校生活最後の"ななフェス"。 クラスのみんなでアイデアを出し合い,協力して準備を進めてきました。委員会で担当した仕事もがん …
月別アーカイブ ≫